ぶら下がり日誌~ボルダラーへの道~

釣りときどき岩、そして

音楽を聴こう24

Boards of Canada『Tomorrow’s Harvest』(2013年、スコットランド) *** アンビエントは本質的に都会の音楽である。讃洲の田んぼでうどんを啜りながら聞いてピンと来るものではない。 本作は細野晴臣風に言うと「ワイルド・アンビエント」という括りにな…

Souly Ghost

・相互コンダクタンス(gm)・・・プレート電流の変化をバイアス電圧で除した数値。 ・増幅率(μ)・・・プレート電圧の変化をバイアス電圧で除した数値。 *** 自家製アンプ。Gキーのブルース。コード崩し。ボリュームを上げたら少し歪んだ。 以下、自家…

吹流

モーゼは人々を連れてエジプトを出たのち、ユダの荒れ地で40年過ごした。約束の地であるカナンに入るのは、モーゼの副官的存在であったヌンの息子ヨシュアが指導者となってからである。 *** よく知られている対処法だが、職場に嫌いな人間がいたら文字通…

ど次元

強いて言えば子育て自体がリスキリングの一種だと思うのだけれどどうだろう。 *** 筆者は吉田健一もどきを気取ることはできても石川淳のようにはどうやっても書けそうにない。こういうのは体質の違いとしか言いようがない。 井伏鱒二がどこかで言っていた…

PDC

魚は水に気づいていない。―中国の古いことわざ― *** イカ釣り話の続き。 krokovski1868.hatenablog.com ズル引き用の半笠エギについて「水平姿勢に近く、ボトムにふんわりと着地するようなのがいい」という記述を読んだことがある。イカが前からではなく…

タルホ5

抱っこなのかしっこなのかゲップなのか云々。 *** 子を起こさぬよう暗闇の部屋へ入ろうとしたら 壁に頭をぶっつけた 目から火花が出て 視界に白いストロボがとんだ 痛みより星に気をとられて そのままフトンへ吸い込まれた

風狂始末

続・素人料理tips。レシピに載っている量の目安。 【少々】・・・親指と人差し指で塩を軽くつまんだ量。 【ひとつまみ】・・・親指と人差し指、中指で塩を軽くつまんだ量。 【ひとかけ】・・・しょうがのひとかけは親指の第一関節から先くらいの大きさ。にん…

沙河

Fact is the best comment. ―アメリカ放送協会― *** 前回の続き。前に書いた録音の備忘録のことを忘れていた。 krokovski1868.hatenablog.com 昨年5月頃。トランジスタアンプ。キーはC。1-6-2-5の練習。外の車の音。 *** 以下、ブログに音声ファイルを…

5F1

現代のDIYはパンクである。 *** 父の手によりキットがついに完成。音が出た。感動。 折角なので録音した。 ひとまず報告おわり。

公案

昔は「面倒」などという単語は禁句だった。言うと必ず殴られた。 *** イカ釣りtipsの続き。順不同。 krokovski1868.hatenablog.com ・間合いを詰めたイカが何度も警戒して離れるようなら、離れる直前でエギをイカから逃げるように操作する。 ・触腕だけの…

Tableland

人生は旅であり、ことばは折々こぼれるうたである。 ードクトル・クロコフスキーー *** 『Wa Ho Ha』(1971年、ナイジェリア) ジャンク屋で目が合ってから2ヶ月以上経って購入。一見してレアグルーヴかと思ったらイメージ違いだった。 タイトルとジャケ…

バティストゥータ

白日夢と白昼夢、どう違う。朝の夢、夜明けの夢、暁の夢、起きながら見る夢。 *** 年末に買った真空管ギターアンプ修理のその後。 krokovski1868.hatenablog.com 結局、自力で基板を外せないので、これも実家に持ち帰って父と二人で分解作業をした。なる…

Death Letter Blues

正統は論理であり、感覚は異端である。 *** 向田邦子『女の人差し指』読了。和文の系譜に連なる人がソリッドになるとこうした文体になるのだろうか。柔らかいが芯があり、強いのに重くない。しなやかな自在感が全篇を貫いている。 すぐに山本夏彦の例のフ…

軒昂

あらゆるルールが破られている。 *** 肩が上がりやすい、前に出やすい人のためのtips。気休め。 ・両手の甲を上にして背後で組み、胸を張り肩甲骨を寄せるイメージで押し下げる。 ・胸を張るとき、肩をすくめて落とすだけではなく、すくめて、後ろに回し…

イースⅡ

前回の続き。 krokovski1868.hatenablog.com *** ともかく、ブルースの誕生に奴隷制の廃止が大きく関わっているのはたしかである。黒人が奴隷ではなくアメリカ人という自由人になる。ところが自由人であるのに抑圧を受ける。そこにブルースは生まれる。 …

カットキット

チップとお賽銭は似ている。(向田邦子) *** またも前回の続き。 krokovski1868.hatenablog.com 結局キット製作は配線でギブアップ。父に応援を頼んだ。こちらは関連しそうなマニュアルを探し出して翻訳したり、足りないパーツを調達したり、キャビネッ…

DADGAD

小さなものが挟まったり刺さったりするのは嫌なものである。靴底に引っかかる意地の悪い小石、喉に刺さる小骨、etc、etc。 *** 前回、薪割りに出かけた際、手袋の効果検証のため左手を素手にしていたら、中指の第一関節に木っ端が刺さって、さっきようや…

型録2

盆栽・・・梅、桜、もみじ、椿そして松。松は黒松、赤松、五葉松、錦松。古木感、大木感をたのしむ遊び。 *** 前回の続き。関係しそうな真空管の型式メモ。 krokovski1868.hatenablog.com ・6V6・・・5871、7184、7408 ・6X4・・・6063、6202 ・5Y3・・・…

キットカット

家人が人生ではじめてワカサギを食べたという。そんなにレアか? *** このところジャンク屋に立てつづけに小出力真空管ギターアンプが入荷したのでドキドキしつつ試奏してきた。フェンダージャパンのSV-CE20、アイバニーズのTSA-10、CARVINのVINTAGE16の3…

39 Notes

他人を笑わせ、自分も笑おう。 *** 続・乳児あるある。 krokovski1868.hatenablog.com ・得意げな顔が得意。かわいい以外、何も出来てないんだけど・・・。 ・時折り見せる不敵な笑み。何なのか不明。 ・乗り物が動いていると泣き止む。止まると途端にぜ…

イースだブルース

前回の続き。 krokovski1868.hatenablog.com 折角なので、ブルースという音楽がどんな風に生まれたのかについて、この機会にまとめてみた。 *** ブルースがいつごろ生まれたかを正確に記述することはできないが、19世紀末にミシシッピデルタで生まれた…

勿忘

語ると何でもきれいに見えるが気をつけろ、そんなのはまやかしだ。 *** 「・・・戦後の三十余年間、日本の、とくに大都会の人々は、巨大な災害に対して、瞬間的に身を処するマナー―戦前までに、大火や地震や水害などの数百年を通じて形成されてきた「災害…

韓信

「気に入ったというか、これが君の気に入らないということを僕は想定していませんでしたよ」 *** 前回の続き。炊事の苦手な男たちへ。 krokovski1868.hatenablog.com ・手の込んだものをつくろうとしないで、失敗しづらい品をつくる。たとえばカレー。 ・…

古い奴だと

中古の真空管ギターアンプは、注意深く扱いさえすれば、こなごなにくだけちったり、消えてしまったりすることは稀にしかない。コンセントもちゃんとついているし、電源を入れたり音量を調節したりするのに必要な装置も全部―あるいはほとんど全部―ついている…

ライリー

取り上げるにふさわしい話題、答え甲斐のある問題、解くに値する謎、そういうものが、あるのである。 *** 講義や発表の後に質問が出ないときのtips。 ・問い方を変える。「質問はありますか?」ではなく「今さら聞けないんだけど・・・ということはありま…

ハギレ

家人が息子の腹を「おなかトランポリン」と命名。ほどよい弾力と反発力があることから。トランポリン・・・。 *** 9ヶ月を目前にして唐突におすわりが完成した。座る気配が全くなかったところから、あれよあれよという間に。つかまり立ちもそうだった。 …

逸速

大巧は拙なるが如し(老子)。大智は愚なるが如し(蘇軾)。言い方はかくもいろいろある。 *** 1952年版RCA真空管マニュアルの日本語版が県立図書館にあったので読んでみたところ、巷で言われるほどギターアンプに似た回路は載っていない。もっとも、昔の…

Resistor

いつでもできると思うといつまでも実現しない。 *** またまた前回の続き。 krokovski1868.hatenablog.com R1 68kΩ ストッパー抵抗 R2 68kΩ 同上 R3 1MΩ 入力インピーダンス R4 1.5kΩ 12AX7のカソード抵抗 R5 100kΩ 12AX7のプレート抵抗 R6 100kΩ 同上 R7 …

Golden Dragon

within 14 daysでも30 daysでもいいがanytimeはまずい。No deal at allと同じになってしまう。 *** 英語圏の人間に「は」と「が」のニュアンスについて聞かれたときの回答(案)。 は・・・As for~ が・・・nothing / nobody else but ~ たしか鶴見俊輔…

オヤマカチャンリン

人が苦しむ理由には欠落も過剰もある。それそのものとして生き生きと活動しながら他者の自由な通行を許し、彼らに前向きなエナジーを付与する、そのような人間は多くはいないから、見つけたら鑑賞し、いったん通り抜けて、気が向いたら中に入ってみるのもい…