2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
タトゥーの女。左肩のうしろからフロアタムの音がする女。 *** 肩こりはなんで起きるのか、ある人ない人いるのは何故か。なで肩の方がなりやすいというけど本当か。音を鳴らさない方がいいというけどこれまた本当か。 だいたいあの音はどこから出て―いや…
体重を減らせといわれても、なかなかむずかしくなっている。むしろ10年前にあの体重でよく成立していたと思ってしまう。まあ実際は精神が弛んでいるだけなのだが、わかっていてもシャンとしないのは、これはほんとうにアカンやつ。 一昨年の夏に2キロほど筋…
これまたどこかで読んだのだけど、上達がとまる原因のひとつに「おなじ課題を打つ人間がすくなくなる」というのがあるらしい。その課題を打っている人間か、アップで登るような人間が大勢いれば、話は変わってくるよな。本来はそんなもの関係ないはずなのだ…
指力とか保持力とかいうけれど、結局なんなんだって話だな。指力と聞くと技術的な要素よりは純粋な指の強さ―すなわち関節と腱、腱鞘の強度が高い―をイメージしやすい気もするが、だとすると「指力はないけど保持力はある」というパターンはかなりすくなくな…
Tychoの新作はグッドだ。そしてJ.Dillaがいい。 さいきん、登るときに適当にトラックをかけているが―ある種の人気のないジムではこれが可能である―、もはやいいビートとグルーヴがあればそれで十分ではないかと思いはじめている。 トレーニング中は歌詞の部…
しかし体重がもどらない。暇つぶしに食べたり飲んだりしているのが原因だ。毎日登ればその暇もなくなるから、いっそのことそうしようか。あっという間に怪我しそうだ、などともっともなことをいわないで、毎日登ってしまおう。登るほかにすることがないとい…
ロックする動きについては、だいたい90°の状態をロックオフなりハーフロックと呼んでいる気がする。フランスではこの手の動きはブロ(bloc)というようです。要は「固め」ですかね。 筋肉の力発揮には角度依存性があるから、フルロックと、ロックオフ、135°…
知らぬ間に片手懸垂ができるようになっていた。じぶんの場合、どうやら時期によってできたりできなくなったりしているらしい。デフォルトではぜんぜんできない。 思い返すと登りはじめて2年くらいたったころに成功したことがあったが、それはジムではなく鹿…