2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
そして父になる、ということで、またしても蓄財について考えている。 krokovski1868.hatenablog.com 「子育てにかかる費用はいくらくらいなのだろう」そう思ってGoogle先生に質問したところ、2000万円という答えが返ってきた。あれ、老後資金も2000万円って…
この20年近く右腰に違和感を抱え続けている。もともとは受験勉強で机にかじりついていたせいだが、後年岩にかじりつくことになるとその時は思っていなかったのだから仕方がない。 施術師によると右の骨盤だけが寝ているそうである。骨盤なんてそう動くものと…
つくづく、継続は大事だと思う。続けていなければすぐに元に戻ってしまうようなアクティビティにつきこむ場合、それを支えるのはもちろんモチベーションだが、それ以上に預かって余りあるのは習慣の力である。 習慣づけの上手さには自律心が絡んでいる気がし…
「ボルダラー チョークなければ ただの人」 *** 岩場に着いてチョークを忘れたことに気づいた、というだけの話。 サザエさんじゃあるまいし、爆風の中を急坂を登って山を歩いて、ようやく岩場に辿り着いてチョークがないなどというのは、どう考えてもボー…
このところ久しぶりにクライマーの動画を見ている。適当にYou Tubeで見ているが、とくにコンペティターの身体があまりに凄すぎて度肝を抜かれている。プロなのだから当然と言えば当然なのだけれど、それでも驚いてしまう。 身体操作どころか、それ以前に、似…
あれから調べたところ、やはり近所でガザミが捕れるらしい。 krokovski1868.hatenablog.com イシガニとか、いろいろな呼び名があるが、要はワタリガニと考えればいいようだ。食味ですか? 美味に決まっている。 どうもザリガニ釣りのようなノリで穫れるみた…
年末に向けて、デジタルディバイド後進組からの手紙。 *** PCが重い時の対処法。 1 ファイル名を指定して実行 2 「temp」「%temp%」 「prefetch」と入力 3 出てきたファイルを削除 4 再起動 迷うファイルはスキップしていい。大部分のファイルを消すだけ…
太りすぎがたたったか、人生で初めてガングリオンができた。左手首である。家人によると、好発部位であるとのこと。 すぐさま家人に鍼で治療してもらって事なきを得た。患部に鍼を刺して押すという、いささか乱暴なやり方だが、明らかにこぶが小さくなった。…
悪戦苦闘を続けていたら、岩場までコンスタントに自転車で行けるようになった。どうにか適応したらしい。よかった。 岩、ですか? 収穫はありません。播種と育成の日々である。それ以前に、まず一日登り続けることができない。せいぜい2時間が限界である。 …
「早く行きたければ一人で進め。遠くへ行きたければみんなで進め」ということわざがアフリカにあるそうだ。 もともとは「サバンナはハイエナだのライオンだのいろいろ出るから一人でさっさと行くのはいいけど危険だよ」という意味だった、かどうかまでは知ら…
土日と連登。湿気と小雨が一瞬やって来たが、北西風で吹き飛ばされるので気にするほどではない。 *** 岩場でようやく人に遭遇したと思ったら、ボルダラーではなく山の手入れをされている方だった。こういう仕事は、町や役所などの、大抵は自分の親くらい…
とうとう岩場に至る坂を自転車で登れた。登り切ったところで思わず声が出た。やっと去年と同じ所まで戻ってこれた。長かった。 原因は何だろうな、木曜に平日カードを切ったときにトライしていたから、一日レストで身体が慣れたのか。あるいは今日は麓まで重…
「わが家でできるお魚くっきんぐ かにシリーズ」によると、松葉がにの項目には次のように記載されている。 *** 「ずわいがには、その生育地により味わいがそれぞれ微妙に異なるため様々な地方名で呼ばれています。 「松葉ガニ」とは、ズワイカニのオスの…
「彼は英雄ですか?」 「においはあるな」 *** モチベーションの源泉や、職業的良心の出所といったものについては、本人に訊ねても要領を得ないというのが通例である。ボルダリングにおいて、ある種の修羅にムーブを聞くのと同じだ。心技体の次元が違う場…
・忘却想起の5年間 ・反読反芻の5年間 ・選別淘汰の5年間 と1年ほど前に書いていた。現時点で上記3つはすべて同時進行中である。たぶん書いたときは時系列で考えていたのだろうが、そんなに悠長に構えていられる状況ではなくなった。世の中は動いている。 *…
まだ未定。いま現在。 *** 年齢序列を年功序列に変えるのは難しい。既得権益があるからだ。それに、年功序列にすると、上の世代が経験を共有しなくなったり、仕事を手放さなくなったりする恐れも出てくるから、ことはそれほど簡単ではない。 最近、降格に…
どうも俯きがちに歩く癖があるようで、そのせいか昔からよく小銭を拾う。先日も路上で100円を拾った。しかし年に数回程度のこんなペースでは、蓄財はとうてい覚束ないな。 *** 日の出が遅くなって、夜が長くなって、気温が下がる、こうなると、活動するの…
まれに上長から「よくやった」と言われても一向にピンと来ないまま、ゆうに10年以上経っている。 *** 思うに、いくら幸運なケースであっても、はじめからずっと夢中でいられることは少ないのではあるまいか。途中で必ず辛いことが出てくる、そのときにな…
「行こう、行こう」と森のみんなが言いました。音楽家は森の詩に乗って旅出ちました。医者はわけのわからぬ様子でその場に突っ立ち、宗教家は荘厳な面持ちで旅路の無事を祈りました。 「なんだいまのは? どうなったんだ?」医者が言いました。 「魂が天に召…
永久カレー=ルー足し。 *** 調子に乗ってカレーなど食べ続けていたら、にきびができてしまった。参るねえ。 最近になって気がついたのだけど、カレーの皿を置くときの向きを、何となくいつもルーを左に、ごはんを右にしていたが、これは、スプーンに飯粒…
だらけられるだけ、だらけるままになっている。 *** そして父になる、ということで、このところカネについて考えている。 現状、収入源がひとつしかないので、なかなかに心もとない。さりとて副業はおおっぴらにはできないし。不労所得のような形が理想だ…
気合い、気持ち、キレ。 *** 今日は平日カードを切って自転車で山へ。HP最大のはずなのに、到達高度が下がってしまった。なんで? 坂の半分以を押して岩場へ向かう。去年は「アップにちょうどいい」などとほざいていたのに、その坂道がとにかくツラい。体…
食べたもので胃の中が膨らんで、どうにもうまく考えがまとまらない。「胃に血液が集まる」と言われるが、たしかにそう言われると、脳に行っていない感じがする。 さっき鰻丼を食べてやったが、丼などというものは、注意してもごはんの食べ過ぎになるようであ…
いまいましい、という言葉を使いたいがなかなか使いどころがない。 *** ところで来期は島に渡ってイカタコを狙おうと思っている。「タコと言えば」の下津井はすぐ近くだから、タコポイントもあるだろう、きっと。どうやらボルダーもあるようなので、オフ…
油断を許さない、気になって朝も起きられない、などと言われると、なぜだかニコニコしてしまう。 記事数が500を超えたら節目に何か書こうと思っていたのに、気がついたら通り過ぎていた。 *** いつのまにか年末が近づいている。年末があるからには年始が…
「これまでと思えばそれまで、まだまだと思えばまだまだ行ける。職人とはそういうものである」とどこかで読んだ。真偽まではわかない。 *** 読みも勘もそこまで違いはない。たぶん読みの手前は当てずっぽうで、読みのレベルが低いのがヤマ勘、経験によっ…
医者は日ごろの不摂生がたたってか、煙を吸い込みすぎたせいで道半ばにして倒れ、宗教家は呼吸に集中していたためにそれに気づかず、もやのなかを走り続けました。 そのうちにおぼろげな山が近づいてきたように感じたので、宗教家は叫びました。 「着いたぞ…
自分を虫だと思っている人間は、踏みつけられる。フランス人はいつでもうまいことを言う。 *** ビルの地下2階にあるライブハウスは、とても古い。壁には無数のクラックが走り、床には長年にわたって蓄積された宿命的な汚れが染みついている。 ライブハウ…
書物のほんとうの喜びは、何度もそれを読み返すことにある。 *** 問題の言語化と構造化のためのtips。 1 自分が問題だと感じていることに関係のありそうなことがらをすべて列挙する つづいて 2 それらの関係を表現してみる 3 それらを組み立てる そのよう…