ぶら下がり日誌~ボルダラーへの道~

釣りときどき岩、そして

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

カイジ

サヨリ釣りは迷走中。たまたま釣れるのを待つ感じになってきている。群れが近くにいて見釣りができればまだいいものの、少し遠くになると途端に運賦天賦になってしまう。 タナの取り方も見えてこないし、絡み問題もなかなか解決しない。細かいアタリも取れて…

サヨリ釣りの現状。 ひとまずサヨリの寄りそうな場所はというと、 ● 潮通しが良い場所 ● 河口周り であるらしい。 群れが寄る時間帯に関しては、 ●日に何度か回遊がある ●満ち込みの潮に乗ってくる 実際、干潮付近でも夕マズメに回遊があった。なお、これま…

クシュ・ディリ

=鳥言語。トルコの山岳地域に実在している。 *** 意識改革っていろんなところで聞かれる言葉で、よく言われることなので耳にタコかフィルターができており、とりたてて感知できないのが通例ではあるものの、どうやらここにはいくつかの指摘しておいてい…

サヨリグ考4

サヨリグ考の続き。 krokovski1868.hatenablog.com いまのところ、確認できたアタリのパターンは 1 サヨリがサシアミの後ろにつくのを目視して、その状態でしばらく待つと餌が消える 2 並んだ2つのスーパーボールが離れる 3 100均の中通しウキからスーパーボ…

サヨリグ考3

サヨリグの話を続ける。 krokovski1868.hatenablog.com *** いくつかパターンを試してみたものの、やはり仕掛けは絡む。 ひとまずアタリウキはあったほうがいい。すなわちウキは2つ以上必要である。 庵治半島の先端は基本的に流れが速く、このところ風が…

サヨリグ考2

サヨリグ考の続き。 krokovski1868.hatenablog.com ・スーパーボール飛ばしウキにチューブを入れて、仕掛けの全長を短くしたら、だいぶ絡まなくなった。仕掛けがPEに絡むと厄介だから、リーダーを飛ばしウキから先の長さ分は取っておくのがよさそうである。 …

Blueprints

坂出近くの自称マイナーポイントにでかけたら、普通に何名か釣り人が来ていて、一人がブリらしき魚を釣り上げていた。好ポイントではあるもよう。 乃生岬方面にも青物師がいて、どちらもブレードのついたジグを遠投していた。付近は足もとから藻が広がって、…

やちむん

この前2500番と3000番の替えスプールを買ったところ、非常に役に立っている。リールを複数個持っていかなくてよくなったので、ずいぶん軽くなった。 結局、そんなに大きな獲物が来るわけでなし、自転車で行くことを考えれば、コンパクトさはすなわち正義であ…

Smash

仕掛けの絡み防止のためにリーダーをエステルにしてみようと思って、近所の釣具屋さんに行ってみたところ、アジング用のエステルラインかイカメタル用の製品しか見当たらない。細すぎるか太すぎる。 0.8〜1号くらいのものがないかと思って磯釣りのコーナーに…

サヨリグ考1

仕掛けが絡まないこと、飛ばしウキやハリスの交換が容易なこと、そしてアタリが取れること。 ひとまず市販されている「楽ちんサヨリ」の変形をつくってみた。飛ばしウキにチューブを通したので、これでハリスと道糸が離れてくれれば、絡まないのではという目…

行旅死亡人

何だかわからんがこの中華料理屋に来ると喧騒がすさまじい。中華料理屋といえばガシャン、ピシャ! であるから、そのなかで、といったらもう想像を絶するノイズである。 「早稲田の演劇のいちばんいい時代」とかなんとか叫んでいる人たちがいて、4名と7名の…

どこから来た?

組織化→理不尽化、非人間化、機械化 組織化→効率化かつ非効率化 組織化→硬直化 組織化→巨大化 組織化→形骸化 組織化→空洞化 組織人の条件―耳が遠く、目が悪く、感受性に乏しい。 *** この国の記念日を調べてみたところ、何の日でもない日が存在しないこと…

マーロウ

断言しよう。彼らはそんなものにひよこ豆ほどの関心もはらってはくれない。 *** 長い時間をのりきるために、細分化して考える。よくあることだ。 ミュージシャンがタイムを安定させるためにパルスを細分化する。これまた普通のことだ。 7時間を午前と午後…

サヨリスト

サヨリが4尾釣れた。 今回は飛距離を出すためにスーパーボール小を2つつないだ。結果1回だけスーパーボールの位置関係の変化でアタリを読むことができた。 あとはアタリが手もとに出てから合わせているので、要はほとんど飛ばしウキとサシアミだけで釣ってい…

サヨリズム

サヨリが釣れた。 平日でも釣り人はけっこういるもので、港の一角は常連さんたちのサロンとなっていた。あそこは角になっているから、ポイントなのだろう、きっと。 大潮の満潮前後ということで、11時くらいから釣りだして、釣れたのは昼過ぎ。午後になって…

サヨリ

5月に入って近所にサヨリが回ってきている。庵治半島あたりに行くと、常連とおぼしき方々が釣りまくっている。私も釣りたいのでGW中は連日釣り場に出かけていた。 しかしとにかく風が強い。強すぎる。先日はなんと風速17メートルだった。もはや台風である。 …

ゲーテ

恐れることはない。それというのも恐れるものがないからだ。 あるはずのないプレッシャーなど感じないことだ。だってないんだから。 いるはずのないものを想像しないことだ。だっていないんだから。 *** 想像力は他のあらゆる力と同様、使いどころが肝心…

だだちゃ

カレンダーを見ていたら、早いもので讃岐に来てから1年ちかく経過していた。 時間の感じかたが子供のころと比べてずいぶん変わってきている。昔はいつまでも日が暮れなかったし、一日はもっと長かった。楽しい時間は永遠につづくように思えた。 それがいつか…

Opportunity Knocks!

オポテュニティコスト―チャンスにチャレンジしないコスト。チャンスの女神を毎に逡巡する時間。 *** 本の読み方にもいろいろあって、多読、速読、精読、遅読、通読、反読、味読、耽読、乱読、積ん読、放っ読、買っ読、置い読、どれがいちばん得かと言われ…

ラスト・バウス

その週の火曜、僕は適当な理由をデッチ上げて休みを取ると、いつもの道を通って吉祥寺行きの電車に乗った。その筈だった。 とくに急いでいたわけではなかったし、おまけに起きたばかりで頭がぼんやりしていたから、とりあえずホームの電光掲示板だけを確認し…

何処へ行った?

カレンダーの話。 *** 日めくり、週めくり、月めくり、六曜、月齢、旧暦、大安、おかずカレンダーなんていうのもあるし、本当にいろいろだ。 連休明けにかかってきた電話に出たら何の違和感もなく以前の職場の名前を口走っていた。言い終わる前に気づいて…

日々是

閉じる日、消える日、去りゆく日、そしてまた、次の日。 *** 今週のテーマはヘルシー、でいこうと思う。勝手にいま決めた。最近は食生活が乱れっぱなしで「放っておけば一周して元に戻るだろう」などと甘い考えを抱いていたらいつまでたっても回復の兆し…

サビーヌ

条理が曲げられたのを見て騒ぐのは暇人だけだ。 *** しかしミスが続くと自分を信用できなくなりますね。脳みそが軽くなっていること以外に考えられることとして、年を取ると精神力って衰えるよね、とそういう話をしよう。 以前では考えられないミスをしだ…

Where did I go wrong?

ところでトルコの諺に「明日できることを今日するな」とあるけれど、これって「今日できることは今日のうちにしておきなさい」ということでもあるのか。10年かかってようやく気づかされた。 こんな風に示唆を得られることもあるから、時には長年放置して疑問…

直線

すなわち人工性の発露、ということで。 *** 強風と通り雨で思うように偵察ができぬので、うちの人に車を出してもらって、坂出方面をいくつか巡ってみた。 番の州公園には素敵な絵付きの説明書きがあり、それによると昔、あの辺は鮹崎と呼ばれていたそうだ…

眠った風

完全な本、というのがもしあるとすれば、少なくともそれは再読を必要としない。 すぐれた本、それは少なくともその中の一言半句を記憶させたりはしない。 上質な本、それは一目見ればそれと分かる。 ためになる本、というのはどこにもない。どこにでもあるも…

映画の話3.5

007にイマイチ乗れなかったという話。 *** 初めて見たダニエル・クレイグのボンド、言いにくいけど何だかイメージでない。近年のボンドはB級スパイよりはシリアスなA級ヒーローを目指しているみたいだ。ハリウッド・ヒーロー化とでもいったらいいか。そう…