2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧
要はライブ中に押しくらまんじゅう状態になることかと思っていたら、種類があるらしい。オイオイ本当かよ。 まあ、ライブハウスに行かなくなって久しいし、ダイブやモッシュが起こる音楽もあまり聞かんしで―スマッシング・パンプキンズは数年前に勧められた…
今日は強風と波浪のためサヨリは1尾。代わりにカワハギが5尾釣れてくれた。控えめに言ってツイている。 フグやベラやウミタナゴの攻撃を受けながら、アサリをつけ続けているうちに、餌つけが多少うまくなったらしい。釣り方に関しては、タタキもタルマセも何…
ジャンプワールドのブログでサヨリを爆釣していたので、またしても爆風の中を庵治半島に行ってみたら、本当にいた。しかし、釣れない。風と波が、以下同文。 結果は9尾。見釣りもできたので十分といっていい。 以前の記事にも書いたが、サヨリが流れの中で居…
クルガンローズがクラガンモアに聞こえる。そういえば久しくウィスキーを飲んでいない。 *** 今日は仕事前に屋島へ出撃。3カ所回るつもりだったのが、チェックできたのは2カ所のみ。思ったより潮が引いておらず、ビーサントラバースを強いられたので、だ…
3号で釣れないので、今年は2.5号をよく使っている。1.8号もやってみたら、確かに釣れる。しかし水押しが弱くて、水中でのコントロールも難しく感じる。 ちょこちょことトウィッチして、落として食わせる、みたいなイメージで使っているが、これだったらメバ…
「100年経ってもロードが楽になることはない。ただ速くなり続けるだけだ」 ―グレッグ・レモン― *** 久方ぶりに自転車の話。 去年の秋から、リアディレイラーハンガーが壊れたまま乗り続けているが、徐々にあちこちに違和感が出てきている。しかしどこをど…
高知へ出かけたので釣具屋さんに寄ったら、なんと80円のエギを発見して、思わず購入してしまった。これで釣れればコスパは最高である。 エギは時折父に頼んで作ってもらっているが、やはり手間がかかるらしい。そして、気をつけて使っていても、どうしてもロ…
とにかく今季はイカをバラしまくっている。去年はバラしがなかったから、イカは掛かったら釣れるものだと思っていた。 このところずっと「何でだろう」と考えている。 *** そもそも去年は何杯釣れたかといったら、せいぜい6〜7杯くらい。9月の13日に初め…
組織の中にいると人間は腐敗しやすい。それが組織の本質だからだ。 *** この仕事をしていると、時々、探している人間が行方知れずになっていることがあって、思わず首をひねりたくなる。 この情報化の時代に、姿をくらますなどということが、できるものな…
ときどき見かける小型のイシダイのような魚、あれをサンバソウというらしい。サンバソウという名前は聞いたことがあったが、イシダイの若魚のことだったのか。知らなんだ。 これからは見かけたらちゃんとサンバソウと呼んであげよう。どうしてサンバソウとい…
ここ7、8年というもの、老いについて考えることが少しずつふえている。老いを己の衰えの原因にしようとして、それだけで少しかなしくなっている。 *** ついこの前、久しぶりにタクシーに乗ったら、運チャンがいろいろと話をしてくれ、「年取るのはイヤな…
今日は朝からサヨリと懲りずにカワハギを狙いに出かけた。堤防にいくつか棒が突っ立っているのが遠目から見える。青物師とイカ釣り師である。 われわれの場所は残っていなかったので、港内でサビキをしようとゴチャゴチャしていたら、近くの若者が青物を掛け…
その昔、チャーリー・パーカーのブロウ一発で聴衆が飛べた、そんな時代があった。本当の話だ。 *** コーヒー・ショップで外をぼんやりながめていると すてきに光る青いものが通った それッと飛び出して追いかけたら すぐに見うしなった あきらめて戻ろう…
次のイカが近くて遠い。追っては来るけど食わんのよ。 *** 強風の前にどうにかイカを釣りたいと屋島に出かけたもののボウズ。中層でアタリはあったもののフッキングせず。イカパンチというやつなのか、わからない。 当日は長潮で、潮位も低めだったし、東…
雨と思ったら晴れてみたり、晴れたと思ったら今度は爆風になったりと忙しい。 今日は一日暴風雨だと思っていたら、夏のような日差しになっている。しかし港は強風に違いない。だまされないぞ。 *** 庵治半島でカワハギが釣れた。何の気なしにアサリをつけ…
事を成す者は、常に3つのものに恵まれているという。時と、場所と、それから人だ。 *** 先日のエンピツ釣りに気をよくして、そして台風の影響か天候も安定しないので、行けるときに行こうとまたしても庵治半島へ出撃。着いたら爆風だった。 高松付近が降…
漫画の話、ではなくて。 *** うまくいかないときに何かのせいにする、いたって普通のことだ。問題があったとき、思うようにならぬとき、想定と違ったとき、どうしてそうなのか、あるいはそうなったのか、考えようというのは自然な流れだと思う。原因究明…
タコ連釣を狙って同じような時間帯にポイントに入ったが、釣れず。同行者が2バラシ。前回より横の流れが速く、潮位もさらに高かった。 タコ糸について。最近はPE4号を直結して、結び目保護のためにスナップにウキゴムをかぶせる方式を採用している。道糸をこ…
今季初イカをゲット。小さくてもうれしい。 ドラグを緩めておくのを忘れて一杯目をフッキング時にバラしてしまった。もったいない。 竿も張りの強い短竿を使っていたせいで、余計に弾いてしまったようである。ああもったいない。 シンキングPEだとエギがすぐ…
いつも決まって左足の靴紐がほどける。最近はそうでもなくなったな、と思ったら、紐靴を履かなくなっていただけだった。 *** 今日は3時間ちょっとでタコを2杯。釣り場到着まで45分近くかかっていることを考えると、かなり幸運な日といっていい。 思いきっ…
鶴羽でファミリーに交じってサビキをしていたら、偶然カワハギが2尾釣れてくれた。ついでに木っ端グレも釣れた。どちらも初めての魚種である。 先日、鎌野で見かけた、小型のイシダイ然とした魚が、また泳いでいた。何となくコマセに寄ってきている。 これま…
組織に特有の奇妙さ、すなわち効率の反転、とでも呼ぶべきものが、あるのである。 *** 3という数は効率がいいが、その3人がいかに秀でていたとしても、30人分の仕事はできない。 それをひっくり返せるのは天才だけだ。3000人を必要としていた仕事を3人に…
人類は決して空を支配できない。人間に翼のないのは、自己充足的な進化の結果だからだ。 *** 酒を飲むのは二日酔いになるため。一病息災ではないが、原因も快復経過もわかっているちょっとした病にかかることは、精神にある種のビタミンを与えるようなも…
一昨日は平日休みを取って朝から5時間釣ってボウズ。イカはところどころいるのだけど、小さい。サイトでコチャコチャして、一瞬掛かったものの、墨を吐いて逃げられてしまった。 何せ海藻と風がどうにもならん。エギが沈んでくれないし、海藻を拾ってしまう…
鳥社会には疑いなく階級が存在する。二羽以上の鳥がいればそこには必ず上下関係があるものだ。 *** 木曜の雨の昼下がり 地方の田舎で高速バスに揺られて外を見ていたら 大きな黄色い看板に NO RICE NO LIFEと書かれていた おどろいてよく見ようとしたら …
長時間財布と書いてケチンボと読ませる。そのココロまでは知らぬ。 *** 今月はローラー月間とする。アブローラーね。人海戦術とか、そういう話ではありません。 腹筋はアブドミナルマッソー、ゆえにアブローラーともアブホイールとも。フローリングの上で…
盗まれて 後悔するより ドアロック 少し字余り、なんて。 *** 3時間釣ってまたしてもボウズ。海藻にやられた。 仔イカは増えてきたが、いかんせん小さい。野良サヨリもエンピツサイズで、しかも釣っている間2尾しか目視できなかった。 カワハギがキノコの…
60sの理想と解体 70sの政治主導 80sの享楽と膨張 90sの絶望と閉塞 00sの模索 10sの達観 などとこれまた10年前に書いていた。今読むとまるでルアーの表記のように見える。 10sは忍従として、20sが諦観にならないことを祈りたい。 *** それにしてもイカが小…
失われることのない街は、はじめからなんにもない街で、そんな街はどこにでもあるからどこを探しても見当たらない。 *** ●現代のムラはいかにしてつくられるか 寂れているわけではない。たぶん開発されてからいちども盛り上がったことのない街。 方眼紙の…
ある名手は言った。 「無音を弾きこなすものが、音楽を制する」と。 *** ●南佳孝『Last Picture Show』 南佳孝といえば『South of the Border』が定番、なので未聴の方はまずそちらから。かの名盤は全篇にうすく漂うリゾート感と大人びた雰囲気が素敵です…