2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
お元気でしょうか。 閑職になり(元々ですが)皆様のスケジュール上を散策しておりましたら、Sさんが長期休暇になっているではないですか。腰を抜かしてしまいました。 お病気ではなさそうですが、やはり見限ったということでしょうか。 やあ、どんどんお知り…
細野さんのアルバムでは『SF-X』と『トロピカル・ダンディ』、『Hosono House』、『Coincidental Music』をすすめる。 1枚じゃないのかって? 選べないよ!!
「事物は一緒になるためにはまず離ればなれにならなければならない」 ―G・ジンメル― *** 引用に関するあれこれ。 ・引用は元ネタを知らないとできないし、受け手もそれを知らないとわからない。ゆえに楽屋オチ的な側面がつきまとう。 ・引用元と先が主従…
今の現状。 *** 波乗りの本など借りてきて読んでいたら、風や地形、波質のことが書かれていて、釣りにも役立ちそうだったのでメモ。 ・風は高気圧から低気圧に向かって吹き、等圧線の間隔が狭いほど強くなる。 ・風は等圧線に対して60°から70°ほど斜めに…
若者に余裕がないのは当然だ。余裕のなさはすなわち可能性で、それが若者を若者たらしめているからだ。こんなはっきりした証明はないと思うのだけど。 *** 自由ほど不自由なものはない。自由は孤独で、それゆえに担い難い。 自由は常に不安定である。パタ…
タコ釣りもぼちぼち3シーズン目に入ったので、現状の整理。 *** 元々どうしてタコを釣ろうと思ったかといったら、イカを釣ろうとしていて偶々釣れたのがきっかけだった。釣り以外でもそうな気がするが、わけも分からず釣れて、それから「釣った」に変えて…
夏はバテる。ただでさえフィジカルの弱いところに、この熱と湿度ではたまったものではない。太陽光線で体が焼け焦げちまう。 だいたい35度とはどういうことだ? 下手をすれば自分の平熱より高い気温に、空恐ろしくなってくる。昔はいくら暑くったって32度く…
サウナ―ここ数年のうちにとりたてて理由もなく好きになった。オッサン化したということなのか、わからない。 もはや運動など億劫そのもの、まして炎天下に体を動かすなど愚の骨頂、ということで、汗だけダラダラ流してビールをおいしく飲もうという寸法。は…
トーカンスーって何かと家人に聞いたら「プレスして圧縮した豆腐」との答え。だいたいわかるけど、なんだかよくわからんぞ。 さておき、音楽の話。 *** 音楽はかつて特権的なものだったが、譜面―レコード―CD―インターネットという、広義の複製技術の進歩…
夏といったら何たって太陽である。海である。花火である。アイスである。クーラーに扇風機である。 暑さをしのぐため、面倒ながら髪を切ることにした。物心ついた頃から床屋というのがどうも苦手だ。歯医者と採血と同じくらい苦手だ。つまりは相当苦手と言っ…
時間が余ると、それはそれでしたいことが次々出てきてしまう。 *** さいきん、図書館でロバート・グラスパーを借りてきたところ、ギル・スコット・ヘロンとNujabesのハイブリッドのように聞こえる。ジャズンポップというのか、こういうのがどうして好きな…
育児には気持ちに余裕がないと、という。しかしその育児が心の余裕を奪うという、犬が自分の尻尾を咬んでぐるぐる回るような構造になっている。 *** 節約の延長として、持っているものの整理とメンテナンスに凝り出している。デロンギのドリップコーヒー…
モチや餡子を食べると乳の出が良くなると言われていて、家人に聞いても実際そうらしいので、方々で大福を買ったり赤飯を買ったりしている。太りゃしねえか、これ? *** 巷にはルンゴというものがあるらしい。連語、論語、蘭語、リンゴときてルンゴ。ルン…
MPCの構造について。 *** Songs-Sequences-Tracks-Programsの順で、曲はシーケンスから、シーケンスはトラックから成る。シーケンス内の各トラックにプログラムが割り当てられており、プログラムがサウンドを決定している。 同一シーケンスの複数のト…
とうとうタコゲルゲが釣れた。 krokovski1868.hatenablog.com *** 藻も切れたし、天気もギリギリ保ちそうだということで、早朝から半島に出かけた。浜の渚の奥から釣り戻る作戦で、開始早々にシモリ脇で子タコを一杯。ストラクチャーにタイトに落とさない…
ところで血液からヘモグロビンを取ったのが母乳なのだそうだ。なるほど血ィ飲んでんだ。そりゃ栄養満点だわな。 *** さておき、サヨリ話の続き。 ロッドについては、足場が高く、風があるので、竿先を下げて水面につけられる程度の長さがあってほしい。す…
育休を取って時間ができたせいか、物欲が出てきてしまっている。GoProも使ってみたいし、全自動エスプレッソマシンも使ってみたいし、ハイスペックなPCも欲しいしで、収拾がつかなくなりつつある。 *** 里に帰って久しぶりにゲームボーイをプレイしたら、…
腹から齧っても一向に構わない。 ❇︎❇︎❇︎ ところで「岸釣りの天才」と謳われて久しい村上春彦氏が自身の映像作品の中で「ホウボウはどっから食べる?」と言っている。 答えは「方々から」。あーくだらない。 しかし村上さんの釣り動画が面白くて過去のものか…
前回に続いて、ドラムプログラムのサンプルパックをローディング。 MPCのサンプルパックはインストールすれば自動でMPC Beatsにロードされる。サンプルパックにアクセスするには、ホーム画面の右下の「Media Browser」アイコンをクリックする。アイコンは横…
針魚考のつづき。 *** カゴ仕掛けとおなじ飛距離を出して、かつ繊細さものこそうとしてゴネゴネしているわけだけれど、4gスーパーボールではどうしても飛距離が足りない場面が出てきてしまう。というより、もうすこしだけ余裕をもって投げられれば、着水…
マリア・マルダー『オールド・タイム・レディ』 *** 突如として中天から降って湧いた「MJの『Dangerous』の11、12曲目について検証する」というミッションを完遂すべく、ずいぶん久しぶりに中古レコード屋を訪ねた。それでMのラベルを探したらMJのかわり…
Patagoniaの話。 *** 表参道店に昔のクライマーの写真集が置いてあって、暇なときに見ることもできて良い感じだった。今もあるのだろうか。 ルートビアを売っていた記憶もある。詳細は忘れたが、長い根の植物が云々、環境に優しく、という触れ込みだった…
記事数が666になったという、それだけの話。 *** 備忘録。KUREの5-56を、放ったらかしのギターケーブルのプラグに吹きつけて磨き、綿棒につけて埃まみれのギター本体とアンプのジャックを軽くこすると、音がすこしマシになる。 なお、近所の自転車店のス…
目的が見つからないのは、くるしみ足りないからだ。目的は暇のない中から炙り出されてくる。それは忙殺されきらないかたちで立ち現れてくる。 そんなわけで私はPCに向かった。何を書こうというのか、自分でもはっきりとはわからないままに。 *** 恐怖や不…
ときおり引用されているようだけれど、世界でもっとも短い手紙は、ユーゴーが『レ・ミゼラブル』を出版した際その版元に出した手紙であるという。その全文は 「?」 というもの。それに対する版元の返事が 「!」 だったというから、これはもう恐れ入り谷の…
里からスマホで投稿しようとしているものの、すこぶるやりにくい。息子が乳児にレベルアップして、ブイブイいわしている。 *** 生きるために大切な力、それは処理能力や論理的な思考力、ではなくて、自制心や粘り強さ、自律心、他者への配慮、そうしたも…
DTM勉強マンタイム。 *** 蓄音機に始まり、テープレコーダーができて、50年代にMTRすなわちマルチトラックレコーダーが広まり、80年代からDTMが言われ出して、2000年代に入ってDAWが登場、というような流れで現在に至っているらしい。 その昔、筆者がギタ…
今日もいるだろうと期待して前回のサヨリポイントへ。またしても先行者が爆釣していた。昨日とはメンツが違って中国人のおじさん二人組である。大陸的というか、大人の風格というか、大らかな釣りである。アタっていてもウキを見ないで平気で違うことをして…
またも勉強マンタイム。 ドンカマ・・・1966年にコルグ社から発売されたドンカマチックDC-11というリズムマシンが語源。 *** ぼちぼち半島からサヨリが見えなくなった気もしたし、連日の自転車釣行でフィジカルもやられ気味なので、今日は無理せず近所で…