ぶら下がり日誌~ボルダラーへの道~

釣りときどき岩、そして

2023-01-01から1年間の記事一覧

悪巫山戯

あわてるな むかしはみんな あるいてた ―田舎の交通標語― *** マーブリングつながり。 krokovski1868.hatenablog.com マーブリングたまごやきのつくりかた。 1 たまごやき器に油を少量ひく 2 たまごをたまごやき器に割り入れる 3 かきまわす 4 お好みで調…

Compressor

自作アンプの件、ひとまず回路図を書いた。次はレイアウトと実体配線図。遠い。 *** 例のごとくジャンク屋で2008年11月号の『サウンド&レコーディングマガジン』を110円で買ってきた。表紙がアフリカ・バンバータだったのも背中を押した。バンバータとい…

ICOCA

それが大したことなのかどうか解らなかったが、医者に来られると大したことになるのはたしかだった。 ―ドクトル・クロコフスキー― *** 真空管アンプ。カントリー。訛り。 リーバイス503の話。 馬が引いても裂けない触れこみでも、20年以上も履いていると…

In Da House

音楽における無思想性、匿名性はラディカルなメッセージの伴奏になりうる。そこにある律動がムーブメントを鼓舞するのである。そう考えると、使われない音楽などというものは、どこにもないのかもわからない。 *** 武満徹の『音、沈黙と測りあえるほどに…

歩々

息子、5歩あるいた。すごいな君。どうなってんの?

Solid Slider

仕事が「検討」であってみれば、問題がつぎつぎに先送りされてもふしぎではない。 *** スライドと弦ばなしのつづき。 krokovski1868.hatenablog.com 前回、気ままにバーをすべらせていたとき、急に聞きおぼえのあるフレーズがでてきて、何かと思ったらE・…

請多指教

先日、スティーブ・ライヒの『Different Trains』を図書館で借りてきて聞いていたら、家人が「これ、ラピュタじゃない」とつぶやいた。 ―たしかに、あの羽根のついた虫みたいな乗りもの。あれか。 *** 昔ながらのコードつき掃除機をらくにかけるためのtip…

サライ

当店で扱い兼ねますもの 一、華美に走るもの 一、一時しのぎのもの 一、魂なきもの 一、遊び心に欠けるもの ―らくだ屋通信販売部― *** 「いいものはいい」とする単純な判断から「誰にとってあるいは何にとっていいものはいいのか」という考察を含んだ判断…

ロン! ロン!

論にもエモは要る。 *** 真空管ギターアンプ話のつづき。 krokovski1868.hatenablog.com 自家製アンプをもうすこし試して、それからこのまえの整流器をさしてみよう。いまのところダイオードはわるくない。 krokovski1868.hatenablog.com 出したい音のイ…

テキサン

「ユーモアとは理知のもっともなごやかな形式である」 ―三島由紀夫― *** ユーモアを解するにはこころの余裕が必要であるという。だからなにごとも急いではいけないし、ハラハラしてもいけない。 他人を笑わせ、自分も笑おう。以上、連絡おわり。

音楽を聴こう27

じたばたしたってどうしようもない人生の姿を、現代の形において見るのである。 *** Far Cry『The More Things Change…』(1980年) AORに共通する音像を言語化しようと思っては「まあ聞けばわかるしいいか」と放置して、ゆうに20年以上たっている。せっ…

信天翁

現代人のパンク的心性に訴えかけるもの、それがDIYである。 *** 自家製アンプの備忘録。図書館にE・クラプトンの比較的さいきんのベスト盤がおいてあり、フェンダーチャンプ―キットのコピー元のアンプ―で録音したことで名高い『レイラ』が入っていたので…

Okie

その足のはやさは、風をも抜き去るほどである。 *** 息子、はじめの一歩を踏みだす。父は足音を聞いたのみでまたしても目撃できず。ノォー!!!

メシ食うな!

かれらはプラカードを担いでおりましたよ! *** またも素人料理tips。20年前の雑誌に載っていた盛り付けの基本。 ・丸型の素材は角型の器に、角型の素材は丸型の器に盛る。 ・器の上で料理6の余白4、場合によってはもうすこし余白を増やす。 *** もろ…

Bluesician

のばしのばしにしたのだ。あれやこれやで。 *** オープンDでスライド。キーはG。弦の限界。工事会社は足場をどしどし建設しつつある。 前回のつづき。 krokovski1868.hatenablog.com オープンDチューニングのままGキーで弾こうとするとき、1弦をないもの…

柏手の安

息子、拍手を習得。おいしいものを食べるとパチパチするようになった。わかりやすいやつ! *** うっすら前回のつづき。 krokovski1868.hatenablog.com 浜松のテクソルから真空管アンプ用の半導体整流器「SSR-FR」が届いた。取扱説明書に使用上の注意が載…

サイコガン

能書きの効用。自分がやろうと口にしていることをじっさいにしているような錯覚をおこす。 *** 今期のラインシステム考。極細仕掛けの02-1、03-1のほかに、中間として04-1.2、04-1.5、06-2、汎用として08-2.5と1-3.5があればいい。それいじょう必要な魚を…

知行合一

サライ・・・ペルシア語で宿のこと。 *** 文章を書くのもギターを弾くのも、背後にある構造は共通している。手癖とどう向き合うかであり、もっといえば習慣とのやりとりであり、ついでにいえばこちらが何をもとめているかによって、大体適当なところへ落…

無風状態

縮小は拡大より痛みをともなうという。嫌だよ俺そんなの。 *** ギターアンプ話のつづき。 krokovski1868.hatenablog.com またしてもアンプが歪みだしたと思ったら、原因はまたもギターの内蔵バッテリーだった。これはやはりギター側がどうかなっているの…

趙州

芸の肥やし・・・ときに応じて学びかたを変えることをいう。 *** ひさしぶりすぎて何を話していいかわからない。トレーニングの話だ。 krokovski1868.hatenablog.com プラトーに入ったとき、ふりかえって「途中のつみかさねのここがまずかったんではない…

泥濘

という字にひさしぶりに強力なことだまを感じた、というだけの話。入りたくないわ~! *** スライドバー沼のつづき。結論は失敗談。 krokovski1868.hatenablog.com 土鍋と鉄鍋を洗う棕櫚たわしをさがすついでに、またしてもホームセンターをうろちょろし…

諸問題

理屈が正しくても、おもしろくないものはおもしろくない。 *** さいきん、真空管アンプからの流れで父がハイレゾ音源にとりつかれてしまい、寝ても覚めてもDACだのNASだのとうわごとのように呟いている。その流れでハイレゾCDを聴いてみようということに…

音楽を聴こう26

TYCHO『AWAKE』(2014年、サンフランシスコ) *** 両義的で曖昧で、矛盾をはらみつつ律動する都市の多様性をそのまま具現化したようなサウンド。21世紀の都会のエモーションとでもいうべきか。少なくともunpleasant jobのすき間のBGMにはむかない。 本作…

JOAK

流行するから流通するのである。反対でも一向に構わない。 *** シアーズ・ローバックの三傑。 リチャード・ウォーレン・シアーズ・・・騒がせ屋。アイディアマン。 ジュリアス・ローゼンワルド・・・処理屋。ビジネスマン。 ロバート・エルキントン・ウッ…

Old Timer

今日の形の自転車が考案されたのは1884年のことで、当時は金持ちの玩具であった。そのころは前後の車輪の大きさのちがう自転車がペニー・ファージングやハイホイーラーなどとよばれて流行しており、そちらの方がスピードが出ると考えられていた。現代風の自…

仏捨刀

「なまじ筋書を知りすぎると逆に迷いが生じる」などという輩がいたら、注意して見さだめたほうがいい。すぐれた兵法家は、他人のつくった筋書を意識しすぎると本領を発揮しにくくなるものだ。 *** つねに話のなかにテーマがあってそれをむずかしい言葉で…

Speeder

もっともっと速く! *** かつてスピードは憧れであり夢であり、クルマにとってもっともわかりやすい価値だった。いまはどうか知らん。 われわれの多くはつねに何かに心をせかれて、ただひたむきに毎日をうっちゃっている。享楽的ではあるが生活のたのしさ…

Hot Tuna

蛭はなめくじと同じで塩を敬遠するという・・・ホントか? *** 今期の釣り計画メモ。 ・5月連休明けから本格的に磯へ行く。これは先端でのサヨリ狙いを基本とする。先端に入れるタイミングでない場合は横の浜でコウイカを探す。移動はロードではなくママ…

AER

ジャズギタリスト御用達のトランジスタアンプ、ではなくて、仙台の駅ビル。由来は「ここで会える」。青森はAUGA。「ここで会うが」。何に会えるのか、誰に会うのかまでは知らぬ。 *** スライドバー話のつづき。結論からいうと、自分がもっているバーは真…

ネコロジー

なまり・・・猫の餌。 *** 帰ってきた真空管ギターアンプ。キーはC。コンピング。勢い。 今日はなぜかコードに残響音のようなものが録れた。原因は不明。 ジャンク屋ついでに古本屋もまわっていたら、大昔のアコースティックギターマガジンがCDつきで220…