ぶら下がり日誌~ボルダラーへの道~

釣りときどき岩、そして

釣り

公案

昔は「面倒」などという単語は禁句だった。言うと必ず殴られた。 *** イカ釣りtipsの続き。順不同。 krokovski1868.hatenablog.com ・間合いを詰めたイカが何度も警戒して離れるようなら、離れる直前でエギをイカから逃げるように操作する。 ・触腕だけの…

噴飯物

安い高価なら買ってしまえ。高い高価なら凝視し微笑し記憶した後、元の場所に戻せばよい。 *** ということで竿を買ってしまった。ダイワのインフィートEX100M、お値段5,400円。 自重は165g。フォアグリップにしてもまだ重い。ガイドに錆はないものの、フ…

そんなにないよ

「リスクを取らずに成長すると成長しなくなるリスクがある」、「子どもをいつも幸せにしておこうとすると後で不幸になる」、この手の文型を巷で何というのだろう。エンプレス構文のような名称があるのか、これまた不明。 *** 実に半年ぶりにようやく山へ…

どんぶく

道服の方言かと思ったら「どてら」の方言なのだとか。ちゃんちゃんこのことかと家人に聞いたら、ちょっと違うとの返事。そういえばどてらと半纏の違いもよくわからない。 似たような音で「どんこ」というのも頭に浮かんでしまったが、こちらは何を意味してい…

なーなな

アナログ中年からの手紙。Microsoft Wordを使っていて、画面が意図せず分割されてしまったときは、メニューの「表示」を押して「1ページ」を選択し、ズームで100%にすると直る。 ワードの画面右下にも表示関係のアイコンがあるので、そちらでも直せるのかも…

Tulgey Wood

子育ては個育て、育児は育自、なのだそうだ。出典は不明。 *** 今後の目論見その2。 ・サーフヒラメ調査。 ・年末のセールで3号と3.5号の半笠の餌木をストックしておく。 懸案として残ったのは、磯奥でカガミ潮を形成しているストラクチャーの向こうに遠…

睡眠退行

釣り糸勉強タイム。 *** 釣り雑誌によると、PEラインが普及したのは2000年代初頭のことだそうである。つまりPEラインを使った釣りは、まだ20年くらいの歴史しかないことになる。 筆者が小さい頃に使っていたのは、今から思えばあれはナイロンラインだった…

モバイル

携帯電話、ではなくて。振り出し竿問題。 *** パッと調べた感じ、ダイワの「モバイルパック」という製品が値段も手頃で良さそうに見える。今期見つけたポイントとともに半島をしっかり回れば、盛期なら一日10杯くらいはイカを確保できそうに思える。エギ…

真っ昼間

この辺りではシロギス釣りが有名なので、そのうち本式にトライするかも、ということで、情報メモ。 *** シロギスの産卵条件は水温20℃以上、日照12~15時間。 産卵期間中、シロギスは毎日ペースで卵を産むという。小分けに産んで外的に食べられてしまうリ…

上方

ローカル釣り情報メモ。 *** ・10/15時点、江の浜の常夜灯まわり、波返しの上にフレッシュなイカスミがいくつか。満潮時の夜釣りと思われる。また、漁港のテトラのL字には高確率でイカ釣り師がいる。 江の浜自体はベイトも回っているようだし、磯と漁港に…

牛飼い

10/9時点(3連休の中日、曇り、午後から雨)の備忘録。 ・木材港の東側、くの字堤防の真ん中から先端側にちょっと行ったところの外側で、10時半頃にイカが釣れていた。河口付近なのでポイントではあるもよう。しかしイカ釣り師はその1人だけで、他に墨跡は…

心象スケッチ

ラインシステムメモ。 *** ・サヨリ:01~03 ・イカ:03~08 ・青物:08~1.5 ・タコ:1.5~3 というのがとりあえずの整理。スピニングリール2つにスプールは3個ずつしかないから、現状、ちょっとずつ妥協するしかない。 SSスプールがあれば余裕を持って…

Caveat Emptor

買って1時間もすると壊れるルアー。買う方が悪いか。 *** さておき、写真の通り今季初イカをゲット。市街地のど真ん中である。これまで磯を探し回っていたのは何だったのか。わからん。 釣れたルアーは岡山の釣具店で買った格安エギ。これまた理由はわか…

駆虎貪狼の計

先日、阿久悠の『作詞入門』という本を図書館で借りてきて読んでいたら、作詞の練習として「映画の主題歌、ご当地ソング、CMソングを勝手に作る」というのが載っていた。面白そうだったのでメモ。 *** 近所の波止で会ったショアラバ師によると、12~4月に…

溺れ谷

緊張したら足に落とす。足裏を意識する。息を吐くたびにリラックスするチャンスがあると考える。 *** 何だかんだ言っても結局、自転車釣行では振り出し竿を使いたくなってしまう。矛盾したことを言うようだが、楽に釣れれば何でもいい。釣れることが第一…

アルジー

竿の話。 krokovski1868.hatenablog.com *** 近所のタックルベリーにがまかつの「がま磯マークⅡFX0.8-54」という中古の竿があって、気になったまま買わずに店を出た。家に帰って磯竿について調べてみたところ、スペックを見ただけでは判断できそうもなか…

空鳥

フランスの諺に曰く、「金を貸す者は金と友情を失う」。 *** ところで最近ようやくアマモがどれだかわかった。たしかにこの辺りの砂地によく生えている。するとそうでないのがカジメかホンダワラということになるのか。 どれがどれだか、絵入りで解説して…

電子銃

テレビといえば、実はブラウン管の方が自然な色が出るという。実はといえば、黒を出すのが実はいちばん難しいという。何せ光を当てるから。ホンマかいな。 *** さて、リールの巻きが重くなっていた件である。 krokovski1868.hatenablog.com このご時世、…

クラバー

あれから調べたところ、やはり近所でガザミが捕れるらしい。 krokovski1868.hatenablog.com イシガニとか、いろいろな呼び名があるが、要はワタリガニと考えればいいようだ。食味ですか? 美味に決まっている。 どうもザリガニ釣りのようなノリで穫れるみた…

お得は正義

いまいましい、という言葉を使いたいがなかなか使いどころがない。 *** ところで来期は島に渡ってイカタコを狙おうと思っている。「タコと言えば」の下津井はすぐ近くだから、タコポイントもあるだろう、きっと。どうやらボルダーもあるようなので、オフ…

ヘビーデューティー

ロードバイクのタイヤがそろそろ平らになってきた。そして気がついたらフラットペダルの反射板があらかた外れてしまっていた。後輪のバルブの蓋も取れていた。 ぼちぼちオーバーホールというか、整備というものをせねばならんのかもしれん。これまた寒くなる…

円強

今日はかろうじてタコを1杯。9月以降、早朝に潮位が上がらない日が多いので、タコポイントがあまり機能してくれない。 とくに港の横の小場所は、今年はほとんど釣れていない。そして去年より根掛かりによるロストが多い。いずれも原因は不明。 同じポイント…

加油幹

わからない。不明である。そうしたことが、世の中には、たいへん多い。 *** 岸からイイダコが釣れたら最高なのではないか、そう思って、このところ調べている。瀬戸内と言えばイイダコだし、昨秋、船から手軽に釣った記憶もあるから、岸からでも狙えない…

近況2

サヨリについて。常連さんから聞いたところ、どんぐりウキがアタリを取りやすいらしい。よくは知らんが「ヒュッ」と沈んでいいらしい。 サヨリグに関しては、遠投カゴの下に、1メートルまで行かない程度の長さのフロロを取り、そこにウキなりシモリをつけ、…

近況1

今日はカワハギを6尾、サヨリ73尾。100への道は遠い。 *** カワハギは相変わらず運任せ。今日の発見は、中層でも釣れることがある、というくらい。 なぜか頑なに底の少し上を狙っていたが、カワハギが目視できるくらい浮いているなら、ときに中層を狙うの…

必ず必要

鉄壁の壁、新しい新作、沿岸沿い、返事を返す、等、等。トートロジーといっていいのだろうか。必ず必要、などは強調されていいんじゃないかという気もする。 *** 今日は平日カードを切って庵治半島へ。軽量タコタックルのままイカも狙おうという魂胆であ…

桃源

そういえば今季はまだ桃を食べていない。えっ? もうシーズンアウトした? 梨に葡萄にマスカットにメロン、とにかくこの国の果物は高すぎるのだよ。高くて買えないからシーズンもわからなくなっちまう。そのうち味も忘れちまうんじゃないか。 *** 久しぶ…

サヨリング

先日の釣果に味を占めて今日も出撃。庵治半島北部にはこれまでに見たことのない数の小型船が出ていた。そのくせ港には青物師どころか釣り人がほとんどいない。 昨日にもまして潮が複雑で、かつ風もあったのでカワハギを早々に諦めて鶴羽へ。あれは釣り船じゃ…

可惜

先週末はカワハギを釣りに庵治半島に出かけたものの、ここ最近になく潮の流れが速く複雑でかつ当ててきていて、風はないのにずいぶん釣りにくかった。2尾釣ったところで鶴羽に移動したら、今度はまったく魚信がない。 「こりゃいかん」と思ったらサヨリが湧…

颶風

強風波浪の中、カワハギを1尾。ベラ2尾。ウミタナゴ1尾。フグ無数。 フグは売っているのを味噌汁の具にして食べたことはあるものの、自分で処理するとなると、ちょっと躊躇してしまう。種類や捌き方の知識もないし。 今日は釣りというより外海のフグを内側に…