Tips
あきらめるところから舌が回り出す。あきらめることによってどうにか筆がすべりはじめる。 *** 困ったときの質問(それ、~?)。 ・状況、行動、主体、手段、方法、目的、結果 ほかに比較、前提、仮定など。 兎にも角にも、忠告とは自分がするものではな…
つつあるにとどまる、などと言われると、思わずニコニコしてしまう。 *** 今は無き餃子屋で採取した相槌。 ・想像がつきますね ・ややこい ・酷ですね ・大変ですね ・~の愚痴だろうな ・そうですね~なのに 何かを解決する必要はない。事実確認もいらな…
筆者は幼い頃から自分の手に法を握ることは誤りだと教えられてきた。自分の手で法を行うのは間違いであると。いまとなってはそれが正しかったのかどうか、私には自信がない。 *** 「カーペットの下に段ボールを挟むと断熱効果が得られる」と節約本にあっ…
ローカル釣り計画メモ。大潮の下げにかけて左側のサーフを狙い、潮位が下がったら右側に行き、潮止まりに先端を打って〆る。 *** チップスターやプリングルス、それらに限らず筒状の容器に入ったポテトチップスをひとりでよりおいしく食べるためのtips。 …
雄略胆才も去就に迷い、紛乱混迷の世の中である。 *** ステーキのつくり方メモ。 1 焼く前に肉を常温に戻す。夏場なら30分、冬なら1時間前には冷蔵庫から出しておく。 2 鉄板または厚手のフライパンを強火にかけ、牛脂をまんべんなく引く。 3 煙が出てき…
書物のほんとうの喜びは、何度もそれを読み返すことにある。 *** 問題の言語化と構造化のためのtips。 1 自分が問題だと感じていることに関係のありそうなことがらをすべて列挙する つづいて 2 それらの関係を表現してみる 3 それらを組み立てる そのよう…
冒険、あるいは取立て屋のブルース。 *** 鈍りきった指皮に急に負荷をかけまくったら、中指と薬指に仲良く水ぶくれができてしまった。血豆ができたり削れたり硬化したりするのはわかるが、こんな風にもなるのだな。まあ、急ぐ旅でもないのだし、治るまで…
タッチーズの強度を上げる2つの方法。 1 距離を伸ばす 2 速度を上げる 他分野の蓄積を参考にするなら、後者のほうが効果は高いらしい。 タッチーズ初心者の目安は10回の3セットらしい。なんだか普通の筋トレみたいだな。 そういえば、片手懸垂のためのtipsで…
異なる結果を期待しておなじことを何度も試行していたら「頭がうだっている」といわれても仕方がないのかもしれない。 さておき、登りのための修業は、昔に比べて相当に洗練され、深化しているのはたしかでありながら、打ち捨てられ乗り越えられたトレーニン…
カリフォルニアはヨセミテの看板課題「ミッドナイトライトニング」(V8)を登ったボルダラーの話がおもしろかったのでメモ。 コロラド州在住のその男は、この課題を登るために、インドアボルダーを一切せず(もともとインドアはほとんどやらない)、朝は8時…
持続可能な質の高い修行のためのtipsを見かけたのでメモ。 ・習慣をラディカルに変えない いきなり炭水化物摂らないとか、いきなり酒を一滴も飲まないとかではなく、ちいさなことから、継続できるレベルからはじめて、進歩を記録していくのがよい、とのこと…
クライミングに限らず、身体を動かすときにソリッドな体幹があると大いに助けになるというのは事実だろう。あって損はない筋肉、それが体幹である、なんて。 たしかに、最高のトレーニングは登ることだ。ではどう登るか。赴くままに登ろうか。しかしそれだと…
登るとき、指から前腕から足先から脳みそまで全部を使う。と、いうか、あらゆるスポーツは真剣にやっていけば早晩全身を使うようになるよな、そりゃ。 クライミングなら、爆発的な動きにはパワーが、デリケートなムーブにはバランスが、登攀距離が長くなれば…
ウェブ上に転がっていた、行き詰まった時のtips。 1 とにかくくりかえす 2 柔軟な視野をもつ 3 過去の成功を思い出す 4 とにかく振り絞る だって。何だそりゃ、もう。 1は、ワントライごとのフィードバックを大切にしながらくりかえしましょう、という趣旨。…
おなじレベルの人間と遊ぶのはたのしい。すこし上のレベルの人間と遊んでもらうのはうれしい。初心者と遊ぶのも、きっとおもしろいだろう。あまりやったことがないからようわからんが。 ひとりで登る場合、いまいちモチベーションが上がりづらいことはある。…
ロックする動きについては、だいたい90°の状態をロックオフなりハーフロックと呼んでいる気がする。フランスではこの手の動きはブロ(bloc)というようです。要は「固め」ですかね。 筋肉の力発揮には角度依存性があるから、フルロックと、ロックオフ、135°…
知らぬ間に片手懸垂ができるようになっていた。じぶんの場合、どうやら時期によってできたりできなくなったりしているらしい。デフォルトではぜんぜんできない。 思い返すと登りはじめて2年くらいたったころに成功したことがあったが、それはジムではなく鹿…
もとい淡白もとい蛋白。腕白ってワイルドなのになんでうで白いのか。そして「もとい」の由来も気になるが、たんぱく質について。 1.2-2.0g /kg、この程度が穏当なようであるものの、たんぱく質にもいろいろあって「要するに」してかたづけることができないも…
宿題が重荷に感じられてきたらどうするか、というTipsがあったのでメモ。 何週間も、ときに何か月も同じ課題で落ちつづけると、いうまでもなくメンタルがダメージをくらう。自信がなくなって、下手すりゃ登るモチベーションそのものが低下してしまう。 こう…
キャンパスボードを使う前に、主にフィジカル面の準備ができているかどうかの目安として使えそうな、ごく穏当な指標がないかと考えて ・そのラングで何回か懸垂できる ・強傾斜のポジティブなホールドをつないでキャンパできる このあたりでどうだろう。年齢…
トップクライマーに共通の特徴、というウェブ記事があったのでメモ。書いていて思ったのやが、1〜5は互いにつながっている。 1 下積み 我々はメディアで彼らの華々しい成果を見て「スゲー」と思うわけだけれど、その裏には膨大な積み重ねがある。長年にわた…
Must come down. Blood, Sweat & Tearsにそんな曲があったなあ。いえ、パフォーマンスの話です。 以下、トレーニング計画あるある。 1 身体の状態よりスケジュールを優先してしまう とはいっても、ねえ。指がちょっと痛むとか、いつもより勤務時間が長かった…
といってキン肉マンの話ではありません。 *** 『キン肉マン』の単行本が先々月と先月と2か月連続で刊行された。何の気なしに読んでみたらふつうにおもしろい。火事場のクソ力とか友情パワーもおもろいが、敵キャラの背景がきちんと描かれていて、ついつい…
課題を分割して、パートごとにくりかえし練習する方法は、よく知られている。システマチックというか、勉強というか、コツコツ型というか、派手さはないが、たしかにほかの革新的なやりかたも思いつかない。 強いていえばセッション効果とハイウェイ効果くら…
指トレについて検索をはじめたが最後、広大なネットの際限なき考察の波にのまれて、見たこともないところまで押し流されてしまう。指のことを気にしたことのないクライマーはまあ、いないものな。 とはいえ情報を共有して更新していくことは大事だからがんば…
調べるにつれどんどんシンプルな方向に向かっている。それというのも己が意志薄弱すぎてなかなか実行できないからだ。 いま辛うじて実施できているのが以前に述べた「することリストをつくってチェックを入れていく」で、せめてセッションに出かける前に、紙…
マグナス・ミトボが指トレの紹介をしていたのでこれもメモ。 ジャンプしたりなんだりして10分以上のウォームアップをしてから、 1 ハーフクリンプで6秒間ぶら下がれるギリギリのホールドに片手あるいは両手でぶら下がる。 2 4分休憩。 3 1と2を4回繰り返す。…
岩旅に行こうとなって、以前から準備してきたのに、旅行計画にトレーニング計画が追いつかなくなって、気がついたらあとひと月をきっている。こんなときどうするかって? そりゃあ ・ひとまず登りこむ 限界グレードより下の課題を登りこむ。たいてい岩旅のス…
そうそう、勝負の前日にレストしない作戦もありますね。軽く登っておくというもの。これもひとつの考え方だ。合う方法を採用すればいいだろう。 週末クライマーはたとえば火曜と木曜に登って土日に岩に行く。私もそれで組むことが多いが、たしかに土曜と日曜…
またまた前回の続き。 krokovski1868.hatenablog.com まとめると、 1 そもそも引きつけに必要な上半身の最低限の筋肉が足りない、または諸事情により全般的な上体の筋量を増やす必要がある、なら種々の懸垂でいいし 2 安全に指力を強化したければフィンガー…