サヨリが4尾釣れた。
今回は飛距離を出すためにスーパーボール小を2つつないだ。結果1回だけスーパーボールの位置関係の変化でアタリを読むことができた。
あとはアタリが手もとに出てから合わせているので、要はほとんど飛ばしウキとサシアミだけで釣っている状況である。
動画で見た反転ウキを自作したつもりだったが、たぶんちがうものになっている。そして絡む。投げ方を変えるなど工夫しても、隙あらば仕掛けが絡む。
PEに絡むわけでなし、もともと仕掛けじたいが単純だから解けないことはないが、やっぱり釣りにくい。
絡まないようにする手はなにかないかと考えて、これならいいんじゃないかと思いついて釣具屋に行ったら「ブリッジさより」という名前でちゃんと売っていた。もうひとつ仕掛けを考えたが、そもそもウキがけっこう高いから、これを自作できるかという問題は手つかずのままである。もうすこし調べてみよう。
庵治半島の先端は流れが速いし、サヨリは横走りするそうだから、横移動を感知してくれそうな棒ウキがいい気もする。シモリウキか反転ウキがきちんと作れればそれで解決するようでもある。要するに勘所はわかっていない。
撒き餌については「表層を漂えばよい、集まってきたらシャバシャバでよい、そもそもサヨリが満腹になってしまうからオキアミもいらない、米ぬかと土で十分」などと書かれていたが、要継続調査。「土ってどういうことだ」と思って釣具屋に行ったら赤土が売っていた。
ハリスは0.8号のものを使ったら、1回切れたので、1号の方がいいかもしれない。しかし太すぎるかも。ハリについては、サヨリ4号でもけっこうサシアミをつけにくい。軸が長いほうがつけやすくなりそうだから、何種類かハリスつきの市販品を試して、使いやすいものがわかったら、バラで買って自分で組むのがよさそうだ。
・今日の仕掛け
ダイソーのスーパーボール小(4グラム)×2
サヨリ4号
自動ハリス止め
スイベル
