土曜は5時間釣ってボウズ。日曜は4時間釣ってサヨリが1尾。アタリが4回あったがすべて合わせられず。とにかく強風がどうにもならんのよ。
潮位が低くて風が強いと本当にどうしようもない。何かないのか、対処法。
タコも釣れたり釣れなかったりでパターンや傾向がつかめない。いつも根掛かりしないポイントで引っかかったり、横の流れがキツくてエギが流されたり、思うように釣りができない。
どうやらエギ自体が大きいと余計に流されるようだ。さりとてあまり重くすると根掛かりしやすくなる。いまのところ、この辺のポイントで使うタコエギとしては、3.5号、24〜5グラム程度の重さがよさそうである。
ナス型オモリを使って、エギ自体を浮かせた仕様の製品もあるが、単価が高いのでまだ試していない。エギ部分が底から浮いた形になるから、タコが乗ったときに張りつかれにくい、ということなのだろう。100均エギのシンカーが取れたら自作してみるか。
いつも釣っている道具立てで釣れていないときに仕掛けを変えるのはけっこう精神力が要る。習慣の力というか、同じことをしている方がどうしても楽なのだよな。それで釣れた経験があればなおさらである。
そしていま思いついたのだが、長い磯竿を買って、竿先を水面につけてしまえば、問答無用で風をかわせるのではあるまいか。ちょっと試してみよう。
