『チャーリー・パーカー・ウィズ・ストリングス』を聴いた。オーケストラは少々騒がしかったが、バードは相変わらずスウィングしていた。
バードを崇拝した50年代の実存主義者たちのある者は、バードのアルトを「黄金色のペニス」と呼んでいたという。確かにパワフルであるには違いない。ただ、彼自身が常に心から演奏を楽しんでいたかといったら、そうでもないような気がした。彼にふさわしいリズム・セクションが提供されることは稀だったし、バードは日毎ドラッグに蝕まれ、持病との闘いで体はボロボロだった(もっとも「あれはフライド・チキンの食べすぎが原因だ」と言う者もあるにはあったのだが。)
とはいえ、それでもまだ、彼はその気になりさえすればいつでも観客と共演者をアルト一本でノック・アウトすることができた。1952年、マッセイ・ホールでのライブにおける「ソルト・ピーナッツ」を聞けば分かる。
***
「スウィング」は、ポルトガル語では「パランソ」と言われるが、ブラジルのバールで演奏するアマチュアの名手たちは口をそろえてこう繰り返す。「とにかく楽しんで弾くことだ。それがパランソにつながる」と。