いずれにせよ日々失っている。私はあそこでは片目を閉じていたが、そのことすら忘れかかっていた。
時に目を閉じるのは有効だ。つまらぬものから目を背けるために? ・・・まさか。
***
制度というのは、使わないと形骸化して、廃れていくものだと思う。周りをパッと見回しても、男性で1年以上休む人はあまりいないようだが、一方で、まとまった期間の男性の育休取得は、時流に沿ったことのようである。
男性の長期育休取得が正しいことなのかどうかとか、その期間がどれくらいが適切なのか、というような話は、筆者にははっきり言ってあまりよくわからない。大いに議論があると思う。
しかしまあ、たまたま制度はあって使える状態にあるわけだし、扉を開ける人間が出ると後続がまとまって続いたり、制度の枠組みや運用について議論が進むきっかけになるので、少なくとも有意義だといえると思っている。
職場にとってどうか、というのは、はっきり言って取る人間が考えても仕方がないと思う。まあ影響があるかといったら、殆どないだろう。(はっは!)
どちらかというと、何かを言うことができそうなのは、やはり自分にとってどうかという点である。
まず、ノーワークノーペイなのでお金がマイナスになる。ウチの現状の制度設計では、1年以上休むと一気に厳しくなるので、主としてそれが原因で、1年以上の育休を取得する男性が出てこないものと見られる。世の中カネだから当然である。
それより何より、スキルアップとキャリアアップの点で、これまたはっきり言ってだいぶマイナスである。その2年間仕事をした方が、それは仕事はできるようになるだろう。組織の仕事は多岐にわたるので、普通に考えて、定年までどれだけ頑張っても、すべての業務に通ずることなど到底おぼつかない。いくつかの分野をかじるのが精いっぱいである。
その中の働き盛りの2年は大きい。新たな職務につけば当然、知見は広がるし、同じ仕事でも余分に2年すれば習熟して精通してくる。普通のことだと思う。
「じゃあ何でとるのよ」と言われても困る。自分のことだからって、何でもわかっているわけじゃない。雲ゆえの気まぐれである。