他人の正論に耳を貸すな。
―ドクトル・クロコフスキー―
***
前回の続き。
アンプを調べ出すと今度はエフェクターも気になって、探してみると真空管を使った製品がある。真空管アンプは高いし、重くて持ち運びもツライので、真空管入りのブースターで済めば楽なのだけれど、そう簡単でもないようだ。おそらくこれもノンアルコールビールのときと同じで、出来上がったものから引き算していく方が、別々の素材を足して近づくより簡単なのだろう。
ソリッドステートのアンプにエフェクターをつないで真空管の音を出すというのは、石で球の音を出そうとする試みなので門外漢にも無理筋とわかるのだが、無理と言われるとやってみたくなるのもわかる気がする。こうした製品が巷に出ている以上、少なくとも一定数の人間がこの音を好んでいるのは間違いないようである。
エレキギターの真空管アンプ直の音や、アナログレコードを真空管アンプで再生した音を聞く機会は、昔よりずいぶん減っていると思う。筆者は往年のギターヒーロー達のサウンドをCDで聴いて育ったので、屈折した形になっている。実際、10代の頃クラプトンのライブに行ったときも、ギターの音がどうという風には感じなかった。単純に「ウワー」となっただけである。
それ以降、スタジオに置かれたツインリバーブを触ったり、ときにはマーシャルを鳴らしたりもしたものの、どうにも扱えずにジャズコに戻っている。要はほぼ100%トランジスタユーザーである。
ハッキリ言ってジャズコの方が安定していて使いやすいのである。古いものでも「これはひどい」という個体に当たったことがない。これだけ頑丈でセッティングも容易でおまけに内蔵コーラスも優秀とくれば、名機としかいいようがない。
そんなトランジスタ人間が今頃になって真空管アンプのサウンドにやられているのだからわからぬものである。やはりどこかで刷り込まれているのかもしれない。それはわからない。
したがって、真空管の音をぜんぜん聴かずに育った人間にこのサウンドが訴求力を持つかどうかというのは、それはそれで興味深い問題である。
前に調べた限りでは、真空管の隆盛はせいぜい1950年代までで、以降は半導体が主役となっている。現在はナノ単位でチップを埋め込むとか、そんなレベルの話になっているらしい。
あれからも真空管のことをいろいろと調べてはいるものの、カソードだのアノードだの呪文が多くなかなか進めない。
どうやら真空管というのは半導体の親のようなものであるらしく、元を正せばエジソンの白熱電球から始まっているのだそうだ。21世紀に入ってすでに20年以上経つというのに、前世紀初頭に生まれた遺物でつくったアンティークのようなアンプを珍重するというのは、どういうことかよくわからんが、それを考えるのはまた今度にしよう。
わかる範囲でずんずんと調べていくと、真空管ギターアンプは古典回路をいじったものであるという。RCAの真空管マニュアルが元になっているとの由。RCAと言われてもレコード会社くらいしか思いつかないが、どうやら同一らしい。フィリップスの真空管というのも出てきたが、きっとこれもそうだろう。たしかオランダのレコード会社だった筈。英国のムラードはどうだろう。調べてみないと何とも言えない。
何せ回路図は誰でもアクセスできるし、電子工作の心得があれば自作もできるらしい。キットも市販されているようだし、ひょっとして小型アンプならいけるかも。もう少しだけ調べてみよう。
P.S. ジェフ・ベックが亡くなっていたことに今頃気づいた。合掌。なんてこったい。