ぶら下がり日誌~ボルダラーへの道~

釣りときどき岩、そして

あざら

 世間に生き、世間に生かされ、世間とともに生きていく。

 

***

 

 ギターアンプ話の続き。

 

krokovski1868.hatenablog.com

 

 米国からキットが届いて、関税2,200円を追徴で代引きで支払う。なるほど回路は楽器ではない。

 

 これは、見ようによっては品物が届く確率が上がるともいえそうである。実際、伝票住所の建物名が省略されていたので、ロストする可能性もあった。配達人を困らせないためにも、番地欄についでに部屋番号を入れた方が安心かもわからない。ある種の情報は、ないより重複した方がマシである。

 

 さて、とうとう出力管が手元に来たので、意を決してこの間買ってきたアンプをいじることにした。前に書いた通り、音量が下がって歪み出しが早くなってしまったので、コンセントを抜いてずっと放置していたのである。

 

krokovski1868.hatenablog.com

 

 ワークマンのゴム手袋で武装しつつ、いいかげんな見当で出力管を挿し替えたところ、運よく回復した。真空管の交換は初めてで大いに戸惑った。以下、顛末と備忘録。

 

真空管が逆さ吊りになっている場合、小型アンプであればひっくり返した方が作業しやすい。真空管ソケットに落下防止のバネ―リテイナーというのだそうだ―がついているときは、これを手で広げて管の根元を持って垂直に抜く。MT管ならピンが曲がるのを防ぐため、GT管ならベース部分を守るため、できるだけ左右にガタガタさせないほうがいいみたい。

 

 これがけっこう固くていきなり「スポン!」と抜けてしまったので、ピン配置がわからなくなってかなり焦った。しかしよく見ると突起があって間違いようがなかったので助かった。

 なお、ちゃんと挿さると「カチッ」と鳴るなどの目安はないため、どのくらいの力で挿せばいいかもわかりづらい。つくづく昔風である。ドキドキしながらけっこう強く押し込んだ。

 

 全力でビビりつつとりあえず通電。いつものオレンジ色の光がボウッと点いたものの何となく不安である。目視した限り異変はなかったので大丈夫だとは思ったのだが、アークだのレッド・プレーティングだの、なまじ本を読んでハンパに知識だけが増えているから気になってしまう。

 

 結局、ここに至ってアークとレッド・プレーティングの動画を探してチェック。・・・なるほどこれは明らかな異変だわ。過熱してプレートが派手に赤くなっている。

 アークもちゃんと目視できる。バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアンがタイムスリップするときのように光っている。

 

 どうやら大丈夫そうということで、おそるおそる火を入れ、問題なく元に戻った。32年前のビルダーに感謝。エルク楽器の鈴木さんに感謝(シャーシの底に検品シールが貼ってあった)。

 

 なお、買ったときから気になっていた振動音の原因はシャーシと判明。運ぶときに気をつければ問題なさそうだ。あとはボリュームを上げたときの低音ノイズだけである。要継続調査。

 

 それより何より、まずは6V6GTを調達しなくちゃだ。