ぶら下がり日誌~ボルダラーへの道~

釣りときどき岩、そして

Schematic

 私はしばらく黙っていた。そして「そう簡単にはいかんよ」と言った。「考えることがありすぎるんだ」

 

***

 

 バッドニュース。先日買ってきたアンプのアルミ電解コンデンサが液漏れしているようなのを発見。キットを組む参考にしようと思って回路をチェックしたら、黄色っぽい液が基板にくっついて固まっている。けっこう前からのようだ。450v耐圧47μF、回路上のコンデンサの中でひときわ大きいパーツである。

 

 先日、出力管を新品に変えたら元に戻ったので、原因はそれだと思っていたのだが、早合点だったかもしれない。速断してはだめだ。

 

 ひと月ほど前、症状が出たときに撮った基板の写真が残っていたので改めて調べると、この時点ですでにそうなっていた。うかつ・・・これは、ちょっと難しくなってきたぞ。

 

 基板をよく見ると、件の部品の隣についている400V耐圧の電解コンデンサ2つと基板の間に黄色い液はついていない。むしろちょっと隙間が空いているくらい。実例を見たことがないから、これが液漏れなのかどうかもわからんが、少なくともこの450Vのコンデンサに何か起こっているのはたしか。一方で、この前パワー管を変えたとき、音が元に戻ったのもたしか。

 

 買った時点ですでにコンデンサがこの状態だったのか、ひと月弾くうちにこうなったのか、このせいでパワー管がやられたのかなど、いろいろ考え出してしまったが、今の筆者のレベルでは診断を下せない。

 

 怪しいと思っていた6V6GTをもう少し検証せにゃならんか。これも難儀だぞ。(この項了、次回に続く)