衣不差寸、鞋不差分・・・服は一寸の狂いも許されず、靴は一分の狂いも許されない。嫌だよ俺そんなの。
***
真空管アンプ製作メモ。順不同。
・シングル回路で得られる最大出力はパワー管のプレート損失の1/2が理論上の上限。実際は1/3やそれ以下であるのが普通らしい。KT88でも最大15W目安で、むしろそれに合う出力トランスを探す方が難しい。
なおKT88は近所のハイエンドオーディオショップにあったがこれが1本2万円。ギターアンプならまともなスピーカーを買ってお釣りが来てしまう。
・US8ピンのソケットとMT9ピンソケット、ゆくゆくはMT7ピンも要る。
・今のところ近所で入手可能なプリ管の現行品は12AX7と12AU7。出力管では6L6GCとEL34。
・シングル5Wギターアンプなら出力トランスは5Wか大きくても10W、1次側が5kΩ~7kΩ、2次側に4Ωと8Ωがあればよさそう。
・ハイゲインの初段管はシャーシ中央を避けて配置する。シャーシの機械的強度が不十分だと振動してよろしくない。
・初速度電流を考慮してグリッドバイアスを-0.7V以下に浅くしない。相互コンダクタンスが高い球はとくに影響をうけやすい。
・CES規格による真空管特性のバラツキはプレート電流で±25~30%、第2グリッド電流で±50%。とくにパワー管は余裕をみて設計するのが吉。
本当に少しずつ回路図が読めるようになってきた。真空管のプレート特性がわかってロードラインを引くことができれば、自分でも書けるかもしれない。パワー管と出力トランスの具合で何となく決まっていくようだ。
とにもかくにも、真空管規格表の動作例に沿って回路を組めば、そうひどいことにはならなそうな雰囲気である。というか、内外の複数の図面を確認したところ、5F1系アンプの回路定数はほぼ共通している。調べた限り、この回路は小出力ギターアンプの王道というか、古典といっていいみたい。
多少とも違いがあるのは電源部のコンデンサ容量、ストッパー抵抗およびパスコンの有無、負帰還抵抗の値くらい。この辺を調整すると音も変わってくるようだ。キットが無事に組み上がったら試してみよう。
それにしても配線が難しい。マニュアルを読んでも電気的な知識がないとツライ。応援を呼んだ方がいいかもしれん。