ぶら下がり日誌~ボルダラーへの道~

釣りときどき岩、そして

音楽を聴こう23

 【呪力】・・・人に何かを信じさせる力。→【理力】

 

***

 

 『Donde Están』(フリオ・アンドラーデ、2016年)

 

 30年くらい前の生活感覚―カードより現金、ドル持ってりゃとりあえずOK―、そういう世界。しかしながら同時にテクノロジーが超高速で最新の流行を伝えている。

 一方では北米のモンスターバンドたちがツアーに通い―フィジカルな距離は遠くないのだ―、また一方ではフォルクローレが生活の中に力強く息づいている。インプットされる情報の時系列が素敵に入り乱れているわけ。

 2016年に人々が巷でチャランゴをかき鳴らしながらピンクフロイドを聴いている世界が現実にある。これは凄いよ。

 

 ミュージシャンたちがアフロや自国の伝統的なサウンドを取り入れた80年代後半、そして90年代初頭のオルタナ~ミクスチャー、その線上でペルー人ギタリストがアルバムを描いたらこうなった、そんな作品。本作に限って言えば、路線はハードロッカファンク・オリエンタルとでも括りたい。コピーをつけるなら「難しく考えなくていい、踊り方も気にしない、でもやっぱり、グルーヴしなけりゃ意味ないね」。

 

 エアロスミス、ロッド・ステュアート、ディープ・パープル、レッド・ツェッペリン、そこにベックとニルヴァーナを重ねて、歌とギターはレニー・クラヴィッツに、アレンジをサンタナに任せよう。そこに80s風のブラスを少々。これだけ書けばだいぶ音像がはっきりしてくると思うのだけれどどうだろう?

 

 ブラスセクションと等価で入ってくる民族楽器のフックが絶妙で、メロディラインのセンスがひかりかがやいている。衒いのないキャッチーなライン、こういうのなかなか書けないよ。ブリッジの感覚的な編曲も然り、この辺は完全に無自覚に出てきているものと思われる。

 

 一聴してギタリストがつくった作品とわかってしまうのが難といえば難だろうか。少なくともドラムとベースはもっと良くなるし、ずっと全力投球しているから聴き疲れも出てくる。曲によっては音域が集まりすぎている部分もある。これだけいろんなものをフシオン―フュージョン―しているから、やはりどうしてもガチャついてきてしまうのはある程度やむを得ない。

 

 すでに良作ではあるものの、リズム隊を強化して日本でレコーディングすればもう一段上がると思う。とにかく音圧が低い。LA行った方が近い?