白日夢と白昼夢、どう違う。朝の夢、夜明けの夢、暁の夢、起きながら見る夢。
結局、自力で基板を外せないので、これも実家に持ち帰って父と二人で分解作業をした。なるほど、基板をやじり型のパーツで穴に差して止めていたのか。ボリュームポットが基板に直付けされているのでシャフトごと外して、やじりの部分をラジオペンチで挟んで基板をフリーにすると、かろうじて半回転させることができた。
裏側はTube Depot社のキットと同じような見た目になっている。これがプリント基板というものらしい。件の電解コンデンサを二人してああだこうだいいつつ吸い取り線をあててどうにか取り外しに成功。しっかり液漏れしていた。基板用のブロック型である。
父にテスターの使い方を教えてもらい、試しに計ると容量はなぜかちゃんと出る。しかし明らかに漏れているのでこれは交換でいい。
ついでに他の電解コンデンサも計ったところ、平滑とデカップリングの22μFはなぜかどちらも45μを示す。他の低耐圧のコンデンサは容量が抜けている。
どうしてこの状態で音が出ているのか、二人して首を傾げてしまった。キットについてきた12AX7のパスコンを単独で計ると数値はちゃんと出たので、回路上ではうまく測れないということなのか。謎である。
ともあれ、巷で言われている通り、電解コンデンサに寿命があるのは確かなようだ。つまり中古品を買うときは交換を視野に入れる必要がある。
今度の一件でアンプが立派な消耗品であることがわかった。手元にずうっと持っておくというよりは、日常使いする分をその都度作るか買う、というのが世話がない気がしてきた。
二人してなんじゃかんじゃ言いつつ作業していたらアッという間に数時間が過ぎていった。これもパーツを調達しなくちゃあ。