2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
in climbing、それは指皮。 *** 指皮の話で盛り上がれる人たちってクライマー以外にいるのだろうか。手先を使う職人さんとか? いや、そもそも無口な気がするし、母数もすくなそうである。野球の投手もものすごく気をつかうだろう。しかしクライミングと…
課題のムーブはできるのに、つなげられないとき(以前の記事でいう1のとき)、パワーエンデュランスの出番がやってくる。 *** 4×4やサーキットトレーニングをおこなうと、むずかしくてパンピーなルートを容易に感じられるようになるといわれている。パワ…
スローパーといっても形状は多様で、それぞれに適切な持ちかたとポジショニングがあるから、奥は深い。ファットピンチからラップ、コンプレッションにちかづくものもあって、上体の筋肉を多く使うし、持ちかたの工夫で掌や手首をこねくり回したりするから、…
技術だ技術だといったそばからパワーの話。人生ブレてナンボです。 *** パワートレーニングって別にキャンパスボードがなくてもできるよね。と、いうか、そもそもパワトレって何だ? 食えるのか? 接触筋力(コンタクトストレングス)の向上、指力強化、…
手指のトレーニングはものすごく人気があるのに、足指に関するそれがあまり見当たらないのは何故だろう。岩との接点でいうなら、足指だって手指とおなじくらい重要なはずである。 おそらく手と足、というふうにとらえるから、手を優遇してしまうのだ。前脚後…
角材の規格の話、ではなくて。トレーニングの話。 *** 最近だと『クライマーズ・バイブル』にもとりあげられているし、ポピュラーなトレーニング法のひとつといってさしつかえないと思われる。にもかかわらずジムで実行している人をあまりみない。どうも…
「チョークなんて要するに炭酸マグネシウムの粉だろう」とあなどってはいけない。チョークひとつで核心の一手が止まるようになる、こともある。いやホント。 そもそも炭酸マグネシウムがどうして滑り止めに使われるのか、あれは汗を吸うからだよな。ほかのも…
平日働いて土日休みのサラリーマンクライマーの場合、岩場に出かけるのは基本的に週末である。で、土日をパフォーマンスのための日とすると、その二日間の初日である土曜日に100%の状態になっている必要がある。これをさまたげるような行いは避ける、そうい…
クリンプはカチ持ち、オープンハンドはのばし持ち、かなあ。 ずばりカチッと持つカチ持ちに比して臨場感が足りない気がする。押さえ持ち、だとぶらさがっている気分が出ないし、掛け持ち、だと伸びている感じが足りないし―カチ持ちだって掛かっている―、ペタ…
レッドポイントグレードよりけっこう下の課題でもパンプしてしまう。またはルートの途中でレスト地帯があってもイマイチ回復しきれない。そんなときはARCトレーニングをしてみてはどうか、という話。 *** ARCといったら『パフォーマンス・ロック・クライ…
キャンパシングは魅惑的なトレーニングのひとつである。なんだか強そうだし、見ているだけでテンションが上がる。 一本指キャンパとか、ものすごい落差のリバースダブルダイノとか、トレーニングというよりもはや一発芸である。こういうのはモチベーションを…
思うに、さしせまった身の危険もなく、衣食住にも困らぬというのに、追い込むとか振り絞るとか、プッシュするなどというものではないな。黙って取り組めばいいのだ。ことばは明瞭にするのとおなじくらいものごとを曖昧にする。 ひとまず、こんなに遊べている…
クライミングシューズのサイジングはむずかしい。世の中のむずかしいことランキングがあったらそこそこ上位に入るんじゃないかと思うくらいむずかしい。 キツすぎるシューズを買ってしまったら、迷わずシューキーパーを買おう。1,000円のでかまわない、前後…
炭水化物が太るというのは、ほんとうかウソかといったら若干本当寄りかもしれないというくらいで、ほとんど気にしなくていいように思えてきた。われわれ一般人の減量は最後にはカロリー収支のところに戻ってきて―数値で確認できる上にシンプルで説得力が高い…
強くなるためのトレーニングという言い方を変えよう。「上達のためにおもしろいことする」とかに変えよう。強さにフォーカスしすぎるとパワー志向に囚われてしまうし、トレーニングというと辛いことを我慢するようなニュアンスがついてしまう気がする。好き…
われわれにとってレストは思うほどかんたんではない。トライしたい課題が待っている―実際はただ在るだけなのだが待たせていると感じてしまう―のに、ベッドに寝たきりになっているなどというのは、多動症気味のクライマーにとってはなかなかに忍びがたい。 「…
いい課題、質の高い課題というのはそもそもどういうものなのだろう。登る側がそのとき求めるものと、セッターが提供するものが一致していれば、それはいい課題なのだろうが、それだとほんとうに「人それぞれ」で話がおわってしまう。最終的にクライマーを強…
弱点を克服する、得意を伸ばす、どちらもあって、つきつめていくと、取り組みを阻むのは気持ということになってくる。伸びが見えにくくなるほど、インセンティブは下がってくるものな。 得意を伸ばしてグレード更新につながることもあれば、そうならないこと…
ものごとの上達に近道はない。いきなり三段が登れたり、5.14が登れたりはしない。そのような魔法のトレーニングは存在しない。 ふだん、われわれは世界中に生息するクライミングの鬼たちの成果ばかりを見聞きするから、そこに至るまでの気長で地道で膨大な努…
よくいわれることに「リードばかりしているとデッドがへたになる」というのがあるが、これは動的にポジションに入る感覚がうすれるからだろうか。 完登のためにレストが不可欠となるリードクライマーがホールドを掴んでから最適位置をさがすのがうまいのは、…
クライミングのトレーニング法が収斂するのはまださきで、あとからあとからアイディアが湧き出ているのが現状のようである。ためしにまわりの修羅たちに強くなる方法について訊ねてみるといい。10人が10人ちがう答えをかえしてくるのではないかという気がす…
「登っても登ってもグレードが上がらないとはどういうことだ、こんなに頑張っているのに」なんてどなりこもうにも、クレーマーも窓口もじぶんだからやり場がない。頑張っても伸びないのはツライものである。 上達曲線の勾配は先に行くほど緩やかになるものだ…
ボルダリングは数あるクライミングジャンルの中でもっとも手軽で、原初的で、たぶん純粋で、どんなクライミングにも必要とされる。オイシイところだけ食べるような贅沢さがある。 それでそのボルダーのためのトレーニングなのだけれど、眺めてみると膨大にあ…
大きなものから小さなものまで分けていって、小目標をクリアしていくうちに中くらいの目標が達成され、それをくりかえすうちに大きな目標が実現できる、のかな。漠然と夢のような目標を掲げているだけでは、日々それにむかって具体的に何をつみかさねていけ…
しかしつくづく思うのだけれど、引きつけは技術である。ランジの際の下半身の動きも技術だし、保持力もなかば技術だよなあ。テクニック志向にも程というものがあるが、クライマーは放っておくとパワー志向になってしまうので、このくらいでちょうどいいのか…
別名、伸び悩み。頭打ち。スランプ。停滞。クライミングにかぎらず、ものごとに継続的に取り組んでいると必ずといっていいほど遭遇するのがこれである。「こんなに登りこんでいるのに、どうしてグレードが上がらないのだ」と嘆くクライマーは少なくないと思…
回復を早めると謳われているものの、クライマーにはそれほど効果はない、ような。運動中に飲むとカタボリックになりにくいのはたしかであるにせよ、クライミングはいわゆる筋トレではないからなあ。 と、いうか、筋肉がつきやすい人にとっては、かえって困る…
ホールディングとポジショニング、そのための力の入れかた、抜きかた、動きかた。瞬間ごとに変化する微細な要求通りに身体をあてはめていく。 狙いどおりに身体を操ることに全神経が集中して、ほかのことはすべて頭から消え去っている。 3年くらいつづけて「…
確立された原則というのはどこの世界にもあって、トレーニングにももちろんあって、なかでも古くから取り沙汰されているもののひとつが「レスト不足」である。 *** アダム・オンドラは1日2回のセッションを週6でこなしているらしいけど、「これを真似した…
そりゃあいろいろですけれど。何か? ムーブの蓄積、すなわち動きの引き出しを増やすことが大事だといわれてじぶんでもそう思ってここまできたが、それがどういうことなのか、最近、ほとほとよく分からなくなってきた。ムーブ、それは思うよりはるかに緻密で…