ぶら下がり日誌~ボルダラーへの道~

釣りときどき岩、そして

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

万遍

気がつくとサヨリのことばかり考えている。 *** 次回以降トライすること。 ・好条件下でフロロを再度使う ・0.4号PEのフロロリーダーに飛ばしウキを直付けして、その先に自動ハリス止めをつけ、仕掛けを全力で張って流す ・何も考えずに1号程度のエステル…

ビニールデン

今日は13尾。ごみはなくても風は吹く。そして潮位が低い。 堤防の先端の少し手前に流れのヨレる場所ができるのだが、今日は流れが反対方向だったので、先端側にポイントが移っていたように見受けられた。 基本的にホームポイントでは滅多に両端に入れない。…

大葉

続・現状報告。 *** 今日は11尾。条件が揃わないとなかなかうまくいかない。相変わらずアタリは取れていない。 釣った数と同じ程度バラしてしまった。無念。 常連さんたちは「アタリが小さい」「食いが浅い」「よう合わさん」と言いつつ、倍のペースで釣…

双方の岸より眺めての川

どこか遠い国で大水が起き、河川が増水して渡ることができなくなった。 三日や四日であれば慣れていた旅人たちであったが、この大水、一週間経っても十日経っても止む気配がない。はじめの勢いこそないものの、雨は一日中しとしと、しとしとと降り続けている…

向山

今日は27尾+ウミタナゴ1尾。風が弱かったので、ある程度アタリを取ることができた。合わせはほとんど向こう任せで、掛けることはできていない。 結果として、掛かってもすぐに外れてしまったり、釣れてくれてもハリを呑まれるケースが多かった。 ・仕掛け た…

Moving Target

昨日は13尾。とうとう10尾の壁を破った。 相変わらずアタリは取れていないものの、何となく方向性が見えてきたように感じる。 以下、順不同でサヨリ釣りの現状報告。 ・サシアミ いまのところ、コマセより少しだけ大きい、不凍加工されたものに落ち着いてい…

カワハギ地獄

庵治半島の漁港で6月になるとカワハギを見かける。釣ってみようと思って調べてみたら、難しい魚のようである。 アコウも釣れていると聞くが、こちらはまだ見たことがない。ゆるやかな目標として「見かけた魚は釣る」というのを掲げていて、いまのところグレ…

牛後

遊んでいる人は、他人が遊んでいるのに厳しい。理由―遊んでいるぶんよく見ているから。 *** 大脳新皮質が発達する前の動物は、代償動作がないから怪我をしない。我々は腕一つ動かすにも複数のやり方でできるから、かえって最適な動きを忘れてしまったり、…

ロバのパン屋さん

暇だ。予定通り暇というとおかしいがやはり暇だ。上長から計画的残業を示唆されたので、その通りやってみているが、どうにも暇だ。 労働力の提供と考えれば、こうして座っているだけで最低限満たされるから、このまま待っていればそれでいいのである。手当だ…

南風

時計について。 私の部屋には時計がない。ついでに言うとやかんもない。両者の間にとくに関連はない。 こういうものは人から贈ってもらいたいと、何となくそう思っている。なくても困らないが、あると便利で、一度購入すると長く使うもの、こうしたものはい…

夢を見る島

サヨリに関する諺。 ●針魚は一人で釣れ ●針魚はコマセて釣れ ●針魚は雨を釣れ 曇りや濁り潮もいいらしい。何せサヨリは警戒心が強いという触れ込みである。 そういえば、釣り場に着いて、投げ初めに数尾釣れたら、その後ずっと釣れない、そういうパターンが…

井上

簡単な事を難しくするのは頗る簡単である。 従って、ある決まった難しさの中で、できるだけ簡単に考えようというのは、ひとつの立派なやり方である。それが難しいことについては、筆者にはどうすることもできない。 *** 今日は1尾。少し条件が変わると途…

Courir

以前に書いたクリールであるが、ダイワのウェストクリールを買おうか検討中である。あと必要なのはロッドホルダーだろうか。 この前、波止でうっかりリールを落として「あれ、投げられない」と思ったら、スプールに傷が入っていた。ひとまず耐水サンドペーパ…

サイクリック・ブルース

好みに合わなかったり苦痛であったり辛かったり面白くなかったりする状況―苦境と言ってもいい―に陥ったとき、それを細かく区切ることによって何とか乗り越えようというのは、ごくごく自然なことだと考える。 仕事にしてもそうだから、月曜は休日の影響下にあ…

サヨリグ考5

もろもろ経過報告。 krokovski1868.hatenablog.com *** 1 仕掛けについて ひとまず「アタリウキ兼飛ばしウキ」という発想は諦める。アタリウキは軽く視認性の高いもの、飛ばしウキは絡みを防ぐチューブ式として、役割分担する。チューブの長さはいまのと…

うずしお

常連さんたちのアドバイスを頼りにチマチマと続けていたら、徐々にまた釣れるようになってきた。たとえば ●潮目や海面の変化をよく見る ●餌を小さくつける ●潮流に乗せて流す 等である。 相変わらずアタリは取れておらず、結構な割合でハリを飲まれてしまっ…

早掛け

隣の方が爆釣していた。周りがポツポツという中を、文字通り一投一尾のペースで淡々と釣っている。 あまりに差があるので、横目で見ていたら、こちらからでは明白にシモリ玉に出ていないと思えるアタリに合わせて、しかもそれで釣っている。 何か違いがある…

ヴァレリイ

解釈するだけでは人間は変わらない。 *** 人は誰しも脅かされることに不安を抱いている。この不安が人を攻撃的にしたり閉鎖的にしたりするのだが、にもかかわらず本人は安全であることが殆どだ。 日常生活において脅迫が深刻な事態を招くことはありえず―…

薫風

ハリについてはどうか。 ひとまず軸の長い方が餌つけはしやすい。一方で「チモトを隠すように」としている本もあるから、結局は餌の種類と付け方によるんじゃないかと思われる。 ハリ先も、サシアミひとつとってみても、「隠すようにつけよ」と書いているも…

不沈

竿を買ってしまった。 先日、中古釣り具の黄色いお店に行ったらちょうど良さそうなものがピンポイントで安かったので、買ってしまった。 TENRYUのLunakia LKT93Mという竿で、お値段は9,000円。 9.3フィートの適合ルアーウェイトは1〜12グラム。どうやらメバ…

散開

思い出づくりってなんだかよくわからない。いや、意味するところはわかるのだけれど、なんとなく腑に落ちない。違和感がある。首をひねりたくなる。わかってないってことなんだな、きっと。 後になって振り返って玩弄するもの、それは記憶と忘却をこととする…

風袋

サヨリグの話をしつこく続ける。 krokovski1868.hatenablog.com いまの仕掛けだと、近距離ならともかく、中間距離になると4グラムのスーパーボールの動きではなかなかアタリが取れない。 この数回、群れが若干遠くにいるから、単純に見えにくくなったせいな…