2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
団三郎狸、芝右衛門狸とともに日本三名狸と称せられている。弘法大師と縁があり、『平成狸合戦ぽんぽこ』にも出演している四国の狸の総大将である。 一昨年の秋、早朝の庵治半島北端付近で見かけた気がするが、きっと気のせいだろう。 *** 抵抗のカラーコ…
夜鳴き、もとい夜泣き。いや、これは寝ぐずりか。今日も断末魔のような叫び声を上げてパタリと眠る。そしてすぐに目覚める。 *** 乳児あるある。順不同。 ・自分の放屁に驚いて泣く。近頃さすがに慣れたみたい。 ・みかんを食べるときの酸っぱい顔。クエ…
力、支配、統治の象徴。ホルス神が持っている。 *** 前回のつづき。 krokovski1868.hatenablog.com 時折り雨のぱらつく中、郷里で薪を割ってきた。バッティンググローブを装備してみたもののグリップのしやすさは変わらず。白い手袋が泥まみれになっただ…
ドライブのこと。 *** 前回の続き。 krokovski1868.hatenablog.com TC-10の抵抗値。 R1 68kΩ R2 68kΩ R3 1MΩ R4 1.5kΩ R5 100kΩ R6 100kΩ R7 250kA R8 250kA R9 15kΩ R10 1MΩ R11 1.5kΩ R12 47Ω R13 2.7kΩ R14 100kΩ R15 220kΩ R16 510Ω 大 R17 10kΩ 大 R…
家人が息子の寝顔を見て「こりゃ~すっとこどっこいの顔だ」と呟いた。すっとこどっこい・・・。 *** 記憶は脳に蓄積した経験量の指標となる。これにもいろいろあって、わりに見逃しがちなのが「からだで覚える」というやつ。「習うより慣れよ」とか「昔…
少年時代は遊んでしまうのが人生というものだろう。 *** 「そういえば河童って遠野だけでなくやけに各地にいるな」と思っていたら、水の事故を防ぐためだったのか。「河童が出るぞ近づくな」と看板などを立てることで子どもを近づけさせまいと、そんな目…
【呪力】・・・人に何かを信じさせる力。→【理力】 *** 『Donde Están』(フリオ・アンドラーデ、2016年) 30年くらい前の生活感覚―カードより現金、ドル持ってりゃとりあえずOK―、そういう世界。しかしながら同時にテクノロジーが超高速で最新の流行を伝…
脳のキャパが小さくて、観察力が足りなくて、自分の形にしないと安心できない。常に枝葉しか見えない、近視眼的な・・・ウンこれ要するに頭が悪い? *** 価値観を自力で変えるのは難しい。強いて変えたければ脳の機能を拡張して、そっちから変えてしまっ…
記事数が888になった、というだけの話。 *** 邦題エントリの続き。 krokovski1868.hatenablog.com ビートルズの邦題でパッと思い出せるのは『悲しみをぶっとばせ(You’ve Got to Hide Your Love Away)』、『涙の乗車券 (Ticket to Ride)』、『4人はアイ…
衣不差寸、鞋不差分・・・服は一寸の狂いも許されず、靴は一分の狂いも許されない。嫌だよ俺そんなの。 *** 真空管アンプ製作メモ。順不同。 ・シングル回路で得られる最大出力はパワー管のプレート損失の1/2が理論上の上限。実際は1/3やそれ以下であるの…
武装した将はいかなる場合も平伏する必要がない。 *** 往々にして、歴史の長い組織ほど、しきたりやお作法が多く、それだけ惰性に陥りやすい。そうした組織でどうしても単独プレーをせねばならぬときは「上長のうかがい知るところではない」というのが重…
二等の設備は窮屈で、陰気くさく、三等となるとむしろ貨物として積みこまれた方がマシなくらいである。それでも陸路にくらべれば、三等だってピクニックに行ったようなものだ。 *** みじかい通路のつきあたりにある小さな客室には、一組の椅子とテーブル…
どんな文化も真実よりはむしろ信念に基づいて機能しており、実際みんなそれでかなりうまくいっているー本当かね? *** ギターアンプ話の続き。 krokovski1868.hatenablog.com 改めて裏板を開けて回路を眺めてみた。電解コンデンサで耐圧が大きいのはやは…
オーディオプチ情報。スピーカーのそばに壺を置くと定在波や低音の調整に使える・・・本当かね? *** このところ中古屋のジャンクコーナーを漁ったり、息子とスーパーに出かけて魚のアラを探すのが日課になりつつある。讃洲は都に比して魚がとにかく安い…
実家で薪割りをしている間に息子がつかまり立ちとおすわりを同時にラーニング。父がいないときに何故・・・。 *** 前回の続き。 krokovski1868.hatenablog.com 久しぶりに郷里で薪を割って充実した。定期的に作業すればもう少し上達すると思う。最初はど…
「地震―それは、突然大地の底からおそいかかり、一挙に下のほうから心臓をつかむ冷たい恐怖であり、一瞬にして人々の理性も思考力も麻痺させてしまう。恐怖の衝撃が、ただやみくもで盲滅法な反射だけをひき起こし、この瞬間、誰一人として冷静でいられない。…
「あなたが生まれたとき、あなたは泣いていて、周りの人たちはあなたが生まれたことを喜んだ。だからあなたが死ぬときは、周りの人に泣いてもらえるように、そしてあなた自身はわらって眠りにつきなさい」 ―ネイティブ・アメリカンの民話― *** 前回の続き…
「大衆社会」というのは、全体的に「統制」をきらい、統制側も弱腰で「緊急事態」に対する心がまえのない、抑制のきかない社会だった。ふつうの時はいいが、いったん社会全体が危機におちいると、いたるところに、贅沢で、わがままな、傲慢になった人々によ…
日々父親としての自分を発見し続けている。 *** 逆説的な言い方になるが、できなくなることを受け入れることで、できることが増えていく気がしている。できるのに見えていなかったものに気づけるようになるというか、単純にアプローチの仕方が変わるとい…
この国の手袋の9割が近場でつくられていることが判明した。ちなみに東かがわ市である。 *** 手袋話の続き。 krokovski1868.hatenablog.com なかなか革手袋が決まらない。グリップスワニーが気になるが、どうも絶縁でも耐熱でもないらしい。 悩んでいるう…
すこし前に発見した電子パーツ屋のとなりにある食堂然としたインドカレー屋の店名は『マドラス』・・・どうも気になる。 *** うっすら前回のつづき。 krokovski1868.hatenablog.com 【理力】・・・フォースのこと。→【フォース】 【フォース】・・・力の…
交渉は広聴、理より利を説け、対決より解決、こういうのはちょっと探すといくらでも出てくる。むしろ回文のように作り方があるのか、そちらの方が気になってきた。 *** 白土三平の『カムイ伝』によれば、他心通にいたるまでの読心の法として、察相・観相…
私はしばらく黙っていた。そして「そう簡単にはいかんよ」と言った。「考えることがありすぎるんだ」 *** バッドニュース。先日買ってきたアンプのアルミ電解コンデンサが液漏れしているようなのを発見。キットを組む参考にしようと思って回路をチェック…
『すとーりーず』(ZAZEN BOYS、2012年) さて、ZAZENの魅力は何処にある? ソリッドなサウンド? エッジィなリズム? それともあの無二のリリック? それら全部あるいはそれ以上、なんて言わないでくれ。ちっとばかし考えてみよう。 ロックの要諦はパワー感…
昔話の続き。 krokovski1868.hatenablog.com krokovski1868.hatenablog.com *** 路上には屋台が並んで、スクーターや車が容赦なく小道を駆け抜けていく。自転車は殆ど見えない。スクーターのエンジン音は喧騒を、雑多な屋台は猥雑さを醸し出しはするもの…
時計はとまってはいないがとまっている風をして私を欺いた。 *** からっぽの噴水はとてもかなしい。それはまるで時空の淀みに置きざりにされたように見える。何か不当なはずかしめをうけているように見える。ワリを食っているようでもあるし、たんに忘れ…
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」 ―山本五十六― *** 山話の続き。 krokovski1868.hatenablog.com このところすっかりヒルクライムが億劫になって、車道を行かずにちょっとした山道を歩いて登っている。歩きだと運…
ゴミ袋を買いに行ってゴミ袋を買い忘れる。 *** グランクラス和軽食 ―東京編― お品書き サワラの菜の花あんかけ イイダコ酢漬(みかん風味) 玉子焼 茎わかめお浸し 煮合わせ いとより鯛と豆腐湯葉包み チーズ入り豆腐寄せ 花形真丈 アスパラガス 蒟蒻 蓬…